翻訳と辞書
Words near each other
・ 因幡国造氏
・ 因幡国造浄成女
・ 因幡國
・ 因幡堂
・ 因幡堂 (狂言)
・ 因幡守
・ 因幡守家
・ 因幡小僧
・ 因幡志
・ 因幡晃
因幡東照宮
・ 因幡正木氏
・ 因幡毛利氏
・ 因幡氏
・ 因幡民談記
・ 因幡町
・ 因幡矢部氏
・ 因幡社駅
・ 因幡船岡駅
・ 因幡薬師


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

因幡東照宮 : ウィキペディア日本語版
鳥取東照宮[とっとりとうしょうぐう]

鳥取東照宮(とっとりとうしょうぐう)は、鳥取県鳥取市にある神社江戸時代の創建より因幡東照宮(いなばとうしょうぐう)と称され、明治7年(1874年)から平成23年(2011年)までは樗谿神社(おうちだにじんじゃ)と称されていた。
祭神は、主神として東照大権現を祀り、配神として池田忠継忠雄光仲慶徳を合祀する。本殿・拝殿・幣殿・唐門の4棟の建造物は、国の重要文化財に指定されている。
== 歴史 ==
鳥取藩初代藩主池田光仲によって造営された。光仲は僅か3歳で藩主となり、慶安元年12月(1649年)に藩主となって16年目にして初のお国入りを果たした。この際、藩主としての威厳を示すため、幕府に願い出て鳥取城下への東照宮勧進を許可された。光仲の父・忠雄の生母は徳川家康の次女・督姫で、光仲自身は家康の曾孫となる。光仲が曾祖父・家康を追慕しての東照宮勧進でもあり、かつては豊臣系大名の雄として知られた池田氏が幕府への恭順の意を示すための勧進でもあった。慶安3年(1650年)に因幡東照宮が完成した。
明治7年(1874年)3月、樗谿神社に改称、池田忠継(光仲の伯父)・忠雄(光仲の父)・光仲を合祀、同時に県社に列格する。更に明治11年(1878年)最後の藩主・慶徳を合祀する。
平成23年(2011年)10月、本来の名称が「因幡東照宮」であったとの理由から鳥取東照宮に改称した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鳥取東照宮」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.