翻訳と辞書
Words near each other
・ 図柄
・ 図案
・ 図案家
・ 図法
・ 図演
・ 図版
・ 図画
・ 図画取調掛
・ 図画工作
・ 図画工作科
図画百鬼夜行
・ 図研
・ 図示
・ 図示単位
・ 図示馬力
・ 図表
・ 図補
・ 図解
・ 図解アリエナイ理科ノ教科書
・ 図解雑学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

図画百鬼夜行 : ウィキペディア日本語版
画図百鬼夜行[がずひゃっきやこう]
画図百鬼夜行』(がずひゃっきやこう)は、安永5年(1776年)に刊行された鳥山石燕妖怪画集。
== 概要 ==
今昔画図続百鬼』『今昔百鬼拾遺』『百器徒然袋』とある石燕の妖怪画の中でも最初に刊行されたものであり、現代ではこの4つを総称して「画図百鬼夜行シリーズ」などとも呼ばれる。
「前篇陰」「前篇陽」「前篇風」の3部構成となっている。各部を「前篇」と題しているものの後篇は存在せず、この後に刊行された『今昔画図続百鬼』が後篇に相当する。
題名の「百鬼夜行」とは本来は妖怪たちが集団で跳梁する様子のことであり、室町時代の『百鬼夜行絵巻』などはその通り妖怪の集団を描いたものだが、本書は妖怪の1点1点に名称を添えて紹介しており、いわば「妖怪図鑑」のようなスタイルとなっている。後の画集と比較すると河童天狗といった、日本の伝承にある妖怪の中でも比較的有名なものが多い。
石燕自身が巻末で「詩(うた)は人心の物に感じて声を発するところ、画(え)はまた無声の詩とかや」と述べている通り、禁欲的なまでに画賛を廃しており、『今昔画図続百鬼』以降に見られるような解説文はないものが多く、解説文があってもごく短い解説に留められている。
題名の「画図」の読みは「がず」「えず」「がと」など様々で定説はないが、国文学者高田衛は「がず」の読みを推奨している〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「画図百鬼夜行」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.