|
固寧倉(こねいそう)は、江戸時代後期に姫路藩が整備した非常用食糧備蓄倉庫。原型は唐から伝来した社倉の制度である。江戸時代諸藩でこれに似た制度がつくられた。 == 概要 == 飾西郡大庄屋衣笠弥惣左衛門達が姫路藩家老の河合道臣(寸翁)に従来の社倉に似たものを建設することを上申、近在の庄屋、富裕層から穀物などの提供を受け1809年(文化6年)頃発足する。 名称の由来は『書経』の一節「民惟邦本、本固邦寧(民は惟れ邦の本、本固ければ邦寧し)」(たみはこれくにのもと、もとかたければくにやすし)からで、儒学者林述斎が選び、その子檉宇が扁額の文字を書いたと伝わる。1813年(文化10年)に60ヶ所、1843年(天保14年)には92ヶ所、1848年(弘化3年)に288ヶ所存在した。貯蔵した穀物は、平時には領民に低利子で貸し付けをしていた。 天保の大飢饉時には大いにその力を発揮し、姫路藩では餓死した人数が近隣の他地域に比べ非常に少なかったと伝えられている。 == 固寧倉の現在 == 平成の大合併前の旧姫路市、及び福崎町に現存するものは指定文化財になっている〔姫路市:固寧倉 〕。最盛期には288ヶ所に存在したが、明治期以降、次第にその意義や存在を失っていった。現在では、 * 姫路市野里 * 姫路市東山 * 姫路市白浜町宇佐崎 * 姫路市飾磨区妻鹿]] * 姫路市刀出 * 姫路市夢前町塚本 * 神崎郡福崎町福田 * 神崎郡市川町沢 の8ヶ所に建造物などの遺構が現存している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「固寧倉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|