翻訳と辞書 |
国中公麻呂[くになか の きみまろ] 国中 公麻呂 (くになか の きみまろ、生年不詳 - 宝亀5年10月3日(774年11月11日))は、奈良時代の仏師。氏姓は国(無姓)のち国中連。名は君麻呂・公万呂とも記される。百済系渡来人である完了(徳率)・国骨富の孫とされる。官位は従四位下・造東大寺次官。 == 経歴 == 祖父・国骨富は徳率の位にまで昇った百済の高官であったが、天智天皇2年(663年)白村江の戦い後まもなく百済が滅亡したため日本に帰化した。 天平17年(745年)正七位下より外従五位下に昇叙される。翌天平18年(746年)造仏長官に任ぜられ、東大寺盧遮那仏の造像と大仏殿建立の指揮を執る。天平20年(748年)従五位下、天平勝宝元年(749年)には聖武天皇の大仏殿行幸に際して従五位上に昇叙される。 天平宝字2年(758年)東大寺大仏殿竣工。大和国葛下郡国中村に居住していたことにより、国中連姓を賜与される。 天平宝字5年(761年)正五位下・造東大寺次官に叙任され、のち法華寺浄土院・香山薬師寺・石山寺の造営に参画する。天平神護3年(767年)東大寺主要伽藍の完成を祝した称徳天皇の東大寺行幸に際して従四位下に叙される。神護景雲2年(768年)但馬員外介に転任。 宝亀5年(774年)10月3日没。最終官位は散位従四位下。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国中公麻呂」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|