翻訳と辞書 |
国定公園[こくていこうえん]
国定公園(こくていこうえん)とは、日本において国立公園に準じる景勝地として自然公園法に基づいて環境大臣が指定した公園。国立公園が国の直接管理なのに対し、国定公園は都道府県が管理する。 ==概要== 1950年7月の琵琶湖国定公園(7月24日)佐渡弥彦国定公園(現佐渡弥彦米山国定公園・7月27日)、耶馬日田英彦山国定公園(7月29日)の3箇所の指定をはじめとし、2016年3月25日までに64箇所の国定公園が指定されてきたが、その後に国立公園に昇格・編入されたものもあるため、現在は57箇所の国定公園が存在している。最も新しいものは2016年3月25日に指定された、京都府の京都丹波高原国定公園である。 国定公園の中には、国土軸や都心部の自然を保護するために東海自然歩道設置計画の一環として、便宜上の指定を設けたものがある(例:愛知高原国定公園、揖斐関ヶ原養老国定公園、大和青垣国定公園など)。これらについては複数の都道府県立自然公園を格上げしたものの集合体もあり、決して国立公園に準じる景勝地とは言い難い。また大都市近郊の緑地を保全することを目的として指定された国定公園も存在する。住民、自治体の運動や意識の差違もあるため、指定範囲にばらつきが見られるのが現状となっている。そのため、例えば日本アルプスのうち、中央アルプス(木曽山脈)だけが国立公園にも国定公園にも指定されていない(北アルプス(飛騨山脈)は中部山岳国立公園・南アルプス(赤石山脈)は南アルプス国立公園)ことや、日本三景のうち松島だけが国立公園にも国定公園にも指定されていない(宮島は瀬戸内海国立公園・天橋立は丹後天橋立大江山国定公園)こと、日本に4ヶ所ある世界自然遺産のうち、白神山地だけが国立公園にも国定公園にも指定されていない(知床・小笠原・屋久島ともにそれぞれの名を冠した国立公園になっている)など、著名な景勝地や貴重な自然資源であるにもかかわらず指定範囲外であるものも多数存在する。 1990年の暑寒別天売焼尻国定公園を最後に国内の自然保護は一段落したとして指定は中断したが、 自然と人間の営みの関係を重視する文化的景観の考え方が広がり、国定公園が世界遺産の文化遺産推薦に際し求められる法的保護根拠にもなることから、2007年に17年ぶりに丹後天橋立大江山国定公園が指定され、人為的景観も保護対象として組み込まれることになった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国定公園」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|