翻訳と辞書
Words near each other
・ 国泰航空香港盃
・ 国泰航空香港短途錦標
・ 国泰銀行
・ 国津御祖神社
・ 国津村
・ 国津橋
・ 国津武士
・ 国津神
・ 国津神・天津神
・ 国津罪
国活
・ 国涛
・ 国淵
・ 国清寺
・ 国清寺 (岡山市)
・ 国清寺跡
・ 国漢
・ 国濤
・ 国焼
・ 国父


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国活 : ウィキペディア日本語版
国際活映[こくさいかつえい-]

國際活映株式會社(こくさいかつえい-、1919年12月6日 設立 - 1925年 倒産)は、大正時代東京に存在した日本の映画会社、通称は国活(こっかつ)。巣鴨と角筈(現在の西新宿)に撮影所を持ち、量産を図るが、早期に瓦解する。
== 略歴・概要 ==

=== 巣鴨と角筈の撮影所 ===
1919年(大正8年)12月6日小林喜三郎が設立した〔『日本映画発達史 I 活動写真時代』 、田中純一郎中公文庫、1975年12月10日 ISBN 4122002850, p.292-293.〕。資本金は1,000万円(当時)、社長に岡田文次を迎え、小林は常務取締役におさまり、関屋親次も常務取締役とした〔。
日本橋区箱崎町(現在の中央区日本橋箱崎町)の砂糖商で同月13日に鉱業投資ファンド「大北炭砿」の取締役に就任した熊取谷七松〔「滋賀大学経済学部」の公式サイト内の「ビジネス・モデル 「虚業家」による虚偽的信用補完の ビジネス・モデル 」の記述を参照。〕、おなじく砂糖商で同年11月に中央生命の取締役に就任した桑山伊作〔「日本保険学会」公式サイト内の「“虚業家”による生保乗取と防衛側のリスク管理 」の記述を参照。〕といった「大正バブル」紳士を設立時の取締役にしている。
かつて1914年(大正3年)に大阪山川吉太郎とともに「天然色活動写真」(天活)を設立したが、天活の東の興行を委任された「小林商会」で映画製作を開始、天活から大量の俳優引き抜きを行なって対抗勢力たろうとした挙句に1917年(大正6年)に負債を抱えて倒産した小林が、1919年3月、D・W・グリフィス監督の超大作無声映画『イントレランス』(1916年)の「10円興行」でみごと復活、その資金で設立したのが同社である。
1920年(大正9年)1月、「天活」の本社機構と「巣鴨撮影所」を買収〔、設立第一作は吉野二郎監督、枝正義郎撮影の『忍術四天王』で、同年の暮れも押し迫った12月29日に浅草公園六区大勝館ほかで公開された。天活最終作品はその3日後の翌1920年(大正9年)1月1日八丁堀大盛館ほかで上映された田村宇一郎監督、大森勝撮影の『呪いの猛火』であった。福宝堂時代からの小林の盟友山川吉太郎は国活には参加せず、同年5月、「天活」の「大阪支社」と「小阪撮影所」を「帝国キネマ演芸株式会社」(帝キネ)に改組した。
小林は「常盤商会」時代に自らが建設した「日暮里撮影所」(1913年 - 1919年)をついに閉鎖、「巣鴨撮影所」を稼動、1920年前半を「吉野・枝正」、「田村・大森」の2つの監督・撮影タッグでまわした。それと平行して南豊島郡淀橋町大字角筈字十二社(現在の新宿区西新宿京王プラザホテル近辺)に「角筈撮影所」を新設、同年後半からは同所での製作を開始した。「国活角筈」第一作は、日活向島撮影所出身の細山喜代松監督を起用、女優林千歳を映画デビューさせた『短夜物語』であった。同作は同年7月1日、撮影所のお膝元の新宿に同年5月にオープンした新宿武蔵野館ほかで公開された。「女形」の新派役者を受け入れた「巣鴨」で時代劇を、時代の趨勢である新劇の「女優」を出演させた現代劇を「角筈」で、という棲み分けを行なった。
開所時の角筈撮影所の概要は下記の通りである〔。
* 撮影所長・撮影課長 : 桝本清
* 脚本係 : 佐々木杢郎野村愛正
* 監督係 : 畑中蓼波水島亮太郎細山喜代松
* 撮影係 : 酒井健三長井信一鈴木照次郎
* 俳優 : 井上正夫武田春郎児島三郎正邦宏、高瀬実(のちの高勢実乗)、水島亮太郎、吉田豊作五味国太郎林千歳英百合子瀬川つる子御園つや子小松みどり松島須恵子
同社は外国映画の輸入配給も手がけていたが、小林の手法にはトラブルが多く、1920年には、横浜山下町の「平尾商会」が正式輸入し同地の大正活映が配給したアルベール・カペラーニ監督、アラ・ナジモヴァ主演のアメリカ映画の大作『紅燈祭』(1919年)を上海からの闇ルートで中古プリントを入手、『赤燈籠』として競合公開した〔「横浜都市発展記念館」公式サイト内の「シネマのまち・横浜 」の記述を参照。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国際活映」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.