翻訳と辞書
Words near each other
・ 国立栃木病院
・ 国立栄養研究所
・ 国立校
・ 国立極地研究所
・ 国立標準局
・ 国立標準技術研究所
・ 国立横浜病院
・ 国立武蔵療養所
・ 国立武蔵野学院
・ 国立武陵高級中学
国立歴史民俗博物館
・ 国立歴史民族博物館
・ 国立民族学博物館
・ 国立民族学博物館 (オランダ)
・ 国立民族楽器博物館
・ 国立民間航空大学校
・ 国立民間航空学院
・ 国立水俣病総合研究センター
・ 国立水戸病院
・ 国立水里商工高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国立歴史民俗博物館 : ウィキペディア日本語版
国立歴史民俗博物館[こくりつれきしみんぞくはくぶつかん]

国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)は、千葉県佐倉市城内町にある、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が運営する博物館。日本考古学歴史、民俗について総合的に研究・展示する博物館である。通称、歴博(れきはく)。佐倉城趾の一角にある。
法的根拠は、国立大学法人法第2条第3項及び第4項並びに第5条である。


== 設立の経緯 ==
日本には明治時代から東京京都奈良の3か所に美術系の博物館である帝室博物館(のちの国立博物館)が存在したが、これらとは別に歴史系の国立博物館を設置すべきだとの意見は早くからあり、歴史学者の黒板勝美はすでに昭和戦前に国立歴史博物館の必要性を訴えていた。しかし、国立の歴史系博物館の設置構想が具体化するのは第二次世界大戦後のことであった。1966年、日本政府は「明治百年」記念事業の一環として歴史博物館の設置を決定し、以後、学識経験者らによって建設地、展示内容などが検討されはじめた。1971年には文化庁内に博物館設置のための基本構想委員会が置かれ、1978年には同じく文化庁内に国立歴史民俗博物館設立準備室が設置されて、ようやく開館へ向けての準備が本格化した。同準備室の室長は歴史学者東京大学名誉教授の井上光貞であった。「考古、歴史、民俗」の3分野を展示の柱とすること、博物館は大学共同利用機関とし、調査研究機能を充実することといった歴博の基本コンセプトは、井上の発想によるところが大きい。〔本節の記述は参考文献の(土田、1984)による。〕
国の機関としての国立歴史民俗博物館は1981年に発足し、井上光貞が初代館長となった。ただし、博物館としての一般公開が始まるのは2年後の1983年3月のことである。初代館長であり、歴博の設置準備において終始指導的立場にあった井上は一般公開開始直前の1983年2月に急死し、東京大学文学部教授の土田直鎮(なおしげ)が2代館長となった(土田も館長着任期間中の1993年1月に急死した)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国立歴史民俗博物館」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.