|
国立駅(くにたちえき)は、東京都国立市北一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 中央本線と、当駅から分岐し新小平駅へ通じる武蔵野線支線(国立支線)が乗り入れる。この支線は中央本線と武蔵野線とを直通する貨物列車や「むさしの号」、臨時旅客列車などが使用する。中央本線は当駅を含む区間は、運行系統上は「中央線」と案内される。運転形態の詳細については該当記事を参照のこと。 == 歴史 == * 1925年(大正14年)頃より、学園都市として箱根土地(現・プリンスホテル)の堤康次郎がこの地区の開発を計画。南口から三方向に伸びる道路はこの計画によるものである。 * 1926年(大正15年) * 3月1日 - 谷保信号所として開設。 * 4月1日 - 鉄道省の駅として開業。旅客及び貨物の取り扱いを開始。 * 大学(東京商科大学→一橋大学)や住民の誘致のために箱根土地が駅を作り、鉄道省へ譲渡した。中央本線国分寺駅と立川駅の中間にできる新しい駅と地区に、両駅から1字ずつ取って「国立」と名付けた。 * 駅舎の設計は、帝国ホテル新館建設時にフランク・ロイド・ライトに師事した河野傳が行い、清水建設が工事を担当した。 * 1927年 (昭和2年から4年 - 現一橋大学通りが軽井沢と結ぶ飛行場として使われていた * 1928年(昭和3年)10月15日 - 中央線が当駅まで複線化。 * 1929年(昭和4年) * 3月1日 - 中央線、立川まで複線化。 * 3月5日 - 中央線、当駅まで電化開通。電車(省線)運転開始。6月16日に立川まで開通。 * 1949年(昭和24年)6月1日 - 日本国有鉄道発足。 * 1951年(昭和26年) - 駅所在地の谷保村が町制施行にあたり、駅名から町名をとって国立町となる。 * 1962年(昭和37年)10月25日 - 貨物の取り扱いを廃止。 * 1970年(昭和45年)3月20日 - 試験的に、国鉄では初めてとなる自動改札装置を設置〔『コロタン文庫 鉄道No.1全百科』p313(1981年・小学館)〕。 * 1973年(昭和48年)4月1日 - 武蔵野線貨物支線が開業。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。 * 1998年(平成10年) - 関東の駅百選に選定。選定理由は「赤い三角屋根の駅舎が駅前の桜並木とマッチした駅」。 * 2001年(平成13年)11月18日 - ICカードSuica供用開始。 * 2003年(平成15年)6月 - 連続立体交差事業開始。 * 2005年(平成17年)9月 - 上りホームを仮線に切り替え。 * 2006年(平成18年)10月 - 旧三角屋根駅舎の供用終了、下りホームを仮線に切り替え。 * 2009年(平成21年)1月11日 - 下りホームを高架に切り替え。 * 2010年(平成22年)11月7日 - 上りホームを高架に切り替え。 * 2011年(平成23年)10月8日 - 終電後から10日始発前まで構内線路切り替え工事が行われる。 * 2012年(平成24年)12月16日 - 上り本線(3番線)が新設。 * 2013年(平成25年)1月13日 - 南北改札口閉鎖。改札が新しい改札口の1箇所になった。旧北口駅舎の使用終了。 * 2014年(平成26年)5月1日 - 委託駅化。委託先は株式会社JR中央ラインモール。〔中央ラインモールプロジェクト 国立駅東側高架下開発計画について (東日本旅客鉄道株式会社八王子支社・株式会社JR中央ラインモール)〕 * 2015年(平成27年)2月1日 - 始発時刻から6時20分頃まで、改札口の駅係員を不在とした。 * 2015年(平成27年)3月1日 - みどりの窓口の営業時間を従来の7:00~21:00から8:00~20:00に変更した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国立駅」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kunitachi Station 」があります。 スポンサード リンク
|