翻訳と辞書
Words near each other
・ 国連事務局
・ 国連事務総長
・ 国連人口基金
・ 国連人権委員会
・ 国連人権宣言
・ 国連人権理事会
・ 国連人権賞
・ 国連人権高等弁務官
・ 国連人権高等弁務官事務所
・ 国連人道問題調整事務所
国連人間居住計画
・ 国連人間環境会議
・ 国連保護軍
・ 国連信託統治理事会
・ 国連信託統治領
・ 国連児童基金
・ 国連全権大使
・ 国連公用語
・ 国連公用語英語検定試験
・ 国連兵力引き離し監視軍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国連人間居住計画 : ウィキペディア日本語版
国際連合人間居住計画[こくさいれんごうにんげんきょじゅうけいかく]

国際連合人間居住計画(こくさいれんごうにんげんきょじゅうけいかく、)は、1978年に設立された国際連合の基金。本部はケニアナイロビに置かれている。日本語の略称は国連ハビタット、英語の略称はUN-HABITATUNHSP
==概要==

===経緯===
国際連合人間居住計画(国連ハビタット)は、第1回国際連合人間居住会議1976年バンクーバー)における人間居住宣言を受けて設立された「人間居住委員会()」と、その事務局である「国際連合人間居住計画センター(:ハビタット)」を前身とする。略称の「ハビタット」とは、ラテン語で「居住」を意味する。
第2回国際連合人間居住会議(1996年6月イスタンブル)においては、人間居住環境を開発の主要な課題として認識した「ハビタット・アジェンダ(世界行動計画)」が採択され、国連人間居住センターの機能強化が提唱された。これを受け、2000年、人間居住委員会と国連人間居住センターは、国際連合の基金としての「国際連合人間居住計画」に改組された(略称は「ハビタット」のまま、もしくは「国連ハビタット」)。
===組織===
本部はケニアのナイロビにある。事務局長は。意思決定機関の管理理事会には、58ヶ国の理事国があり、日本も理事国となっている。
また、福岡市にアジア太平洋地域本部(1997年設立、本部長野田順康)、リオデジャネイロにラテンアメリカ地域本部(1996年設立)を有するほか、災害被害軽減のためテヘランに事務所が設けられた〔
〕。
福岡市の地域本部は、九州唯一の国際連合機関であって地元行政財界も同本部を支援している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国際連合人間居住計画」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 United Nations Human Settlements Programme 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.