翻訳と辞書 |
国道125号[こくどう125ごう]
国道125号(こくどう125ごう)は、千葉県香取市から茨城県土浦市・古河市を経由して埼玉県熊谷市へ至る一般国道である。 == 概要 == 千葉県香取市から分岐して北西方向へ進み、茨城県土浦市、下妻市、古河市を経て、更に西進して埼玉県加須市から埼玉県熊谷市の国道17号・佐谷田北交差点に至る関東平野のほぼ中央を東西に横断する一般国道の路線。起点・香取市佐原から茨城県稲敷市までは、国道51号と重複するため、稲敷市西代の北田交差点から実延長区間(見かけ上の区間)が始まる。 茨城県古河市 - 埼玉県久喜市栗橋の利根川越え区間は国道4号と交差重複し、利根川橋を共用する。現道に並行するバイパス道路もあり、茨城県内では阿見美浦バイパス、埼玉県内では加須羽生バイパス、行田バイパスがある。東北自動車道と加須インターチェンジ(IC)と接続、常磐自動車道とは土浦北インターチェンジ(IC)と接続しており、高速道路との連絡を担う重要な幹線道路になっている。関東の主要幹線国道とも多く交差しており、土浦市内では国道6号、古河市内で新4号バイパスを含む国道4号と交差する。 道路の愛称は特になく、これを利用するドライバーは「125」を英語読みした「ワンツーファイブ」の呼称を用いる事が多い。(国道122号を「ワンツーツー」と呼ぶ形と同様)
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国道125号」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|