翻訳と辞書 |
国鉄4030形蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版 | 国鉄4030形蒸気機関車[こくてつ4030かたちじょうききかんしゃ]
4030形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。 ==概要== 本形式は、1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により買収された九州鉄道から引き継がれた、車軸配置0-8-0(D)の単式2気筒、飽和式タンク機関車で、3両(4030 - 4032)が存在した。元は、筑豊鉄道が1895年(明治28年)3月および4月にアメリカのボールドウィン・ロコモティブ・ワークスから輸入した22 - 24(製造番号14250 - 14252)で、1897年(明治30年)に筑豊鉄道が九州鉄道に事業譲渡されたのにともない、92形(92 - 94)に改められた。この頃には、ボイラーの振り替えによって、番号は製造番号の逆順となっていた。 メーカーの種別呼称では8-26Eと称し、デザイン上は筑豊鉄道の車軸配置0-6-0(C)タンク機関車(後の鉄道院1320形)と同調している。使用成績はあまり良くなかったようで、当初から若松に配置され、筑豊炭田からの運炭列車に使用されたが、早期に入換用に転用されていた。また、後部に水槽車を連結してテンダー機関車のような使われ方をしていたという記録が残っている。 廃車は1923年(大正12年)1月で、1両の払い下げも保存もなく、解体された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄4030形蒸気機関車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|