翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄489系電車
・ 国鉄490形蒸気機関車
・ 国鉄493系電車
・ 国鉄495系電車
・ 国鉄5000形蒸気機関車
・ 国鉄500形蒸気機関車
・ 国鉄5050形蒸気機関車
・ 国鉄5060形蒸気機関車
・ 国鉄50形蒸気機関車
・ 国鉄50系客車
国鉄50系電車
・ 国鉄5100形蒸気機関車
・ 国鉄5130形蒸気機関車
・ 国鉄5160形蒸気機関車
・ 国鉄51系電車
・ 国鉄5200形蒸気機関車
・ 国鉄5230形蒸気機関車
・ 国鉄5270形蒸気機関車
・ 国鉄52系気動車
・ 国鉄52系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄50系電車 : ウィキペディア日本語版
国鉄50系電車[50001 - 50132]
50系電車は、1934年(昭和9年)から1943年(昭和18年)にかけて日本国有鉄道の前身である鉄道省が木造電車の鋼体化改造により製造した、車体長17m級3扉ロングシートの旧形電車を便宜的に総称したものである。
具体的には、三等制御電動車モハ50形(50001 - 50132)、三等制御車のクハ65形(65001 - 65221)、三等付随車サハ75形(75001 - 75021)の3形式374両を指すが、趣旨がやや異なるが同じ鋼体化改造車であるモニ53形(モニ13形)の一部も本項で取扱う。
==登場==
1923年(大正12年)以降製造された木造電車(デハ63100系)は、若齢にもかかわらず、車体の弛緩が激しくなっていた。これは、それ以前の木造車よりも車体幅が広くて重量が大きく、構造上もデッキ(出入り台)を有さない構造であるため脆弱であったうえ、高速・高加減速を行なうようになり、車体に大きな負担がかかるようになったためであった。そこで、妻面を鉄骨で補強する計画が立てられたが、1932年(昭和7年)から1933年(昭和8年)にかけて実態調査が行なわれた結果、車体の弛緩は天井、出入口、窓柱など各部にわたっていることが判明し、1934年(昭和9年)に至って補強による木造車体の維持は断念し、台枠や電装品などを利用して鋼製車体を新製し、これに載せ換えることとした。
このような決断に至った背景について、『日本国有鉄道百年史』は次のように記している。
#電機部品が総価格の50%を占めている。
#台枠・台車・その他の部品をできるだけ再利用すれば、比較的わずかな経費で鋼体化できる。
#欧米の実情調査から、直営工場(大井工場)の技術レベルが向上したこと。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄50系電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.