|
6100形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。 == 概要 == 元は、山陽鉄道が1903年(明治36年)から1905年(明治38年)にかけて、自社兵庫工場で8両〔兵庫工場では製造番号を付していないが、1903年製は4 - 7、1904年製は8, 9、1905年製は12, 13に相当する。〕を製造した車軸配置4-4-0(2B)、2気筒単式の飽和式テンダ機関車である。山陽鉄道での形式は1903年製の4両が17形、番号は108 - 111、1904年(明治37年)および1905年製の4両が25形、番号は118, 119, 123, 124である。 本形式は、アメリカのスケネクタディ社で製造された16形(後の鉄道院6120形)の模倣により製造されたもので、煙突の形状以外に大きな差異はない。また、形式が17形と25形に分かれたのは、重量と炭水車の形状が異なるためであった。また、118は1906年に34形(番号不変)に改められたが、シリンダ周りの改造が行われたためである。 1906年(明治39年)、山陽鉄道は国有化されたが、しばらくは山陽鉄道時代の形式番号で使用された。その後、1909年(明治42年)には鉄道院の車両形式称号規程が制定され、17形、25形、34形のいずれも6100形(6100 - 6107)に改められた。新旧番号対照については、次のとおりである。 :118, 108 - 111, 117, 123, 124 → 6100 - 6107 国有化後は、山陽本線西部の広島・三田尻間を主体に使用され、一部は人吉、豊岡に配属された。晩年は6両が関西本線に集められており、1922年(大正11年)7月に廃車となった。九州に転属していた2両については1923年(大正13年)1月に廃車となり、消滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄6100形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|