翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄6270形蒸気機関車
・ 国鉄62系客車
・ 国鉄62系電車
・ 国鉄62系電車 (2代)
・ 国鉄62系電車 (初代)
・ 国鉄6300形蒸気機関車
・ 国鉄6350形蒸気機関車
・ 国鉄63系電車
・ 国鉄6400形蒸気機関車
・ 国鉄64系客車
国鉄6500形蒸気機関車
・ 国鉄65系気動車
・ 国鉄6600形蒸気機関車
・ 国鉄66・67系気動車
・ 国鉄66系気動車
・ 国鉄6700形蒸気機関車
・ 国鉄6750形蒸気機関車
・ 国鉄6760形蒸気機関車
・ 国鉄67系気動車
・ 国鉄6810系客車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄6500形蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄6500形蒸気機関車[はやかぜ]
6500形は、今の関西本線などを敷設した関西鉄道1898年(明治31年)および1906年(明治39年)に米国ピッツバーグ社から計9両を購入して投入し、同社の鉄道国有法に基づく国有化で官設鉄道(国鉄)の所有になったテンダー式蒸気機関車である。
== 概要 ==
関西鉄道の網島駅廃駅) - 名古屋駅間開業に伴う急行列車運転開始を前に、投入された機関車で、形式40早風」(はやかぜ)クラスと呼ばれ、6両(製造番号1771 - 1776)が40 - 45に付番されたが、1906年にも3両(製造番号41429, 41428, 41427〔この時点でピッツバーグ社はアメリカン・ロコモティブに統合されており、同社のピッツバーグ工場製である。〕)が増備され107 - 109とされた〔15両の設計認可の申請をし認可を得ていたが、その後12両は2シリンダ単式(110形/追風)に変更した。〕。
当時の関西鉄道汽車課長島安次郎の提唱により、当時としては最大の動輪径1,575mm(5ft2in)と2シリンダ複式が採用された。外観は典型的なアメリカ古典機スタイルであるが、ストレート形のボイラーや深いつばを持った独特のキャップを先端部に被せたストレート形の煙突、細長く大柄なワンピース形の蒸気ドームや砂箱、補強のためスポークの間にウェッブ(水かき)を設けた動輪(リム強化スポーク輪心)など、ピッツバーグ社製蒸気機関車の特徴を備えた洗練されたものであった。また、煙室扉の周囲を一段膨らませるなど、細部の造作も凝っており、ボールドウィン社などに比べて品質も良好であった。
2シリンダ複式は、単式に比べて構造が複雑で、取扱いにも熟練を要したが、石炭の消費節約に効果を発揮した。また、同社に複式機関車に好適な名古屋 - 亀山間のような平坦区間が存在したことも、複式機関車導入の効果を大きくした。1906年に3両が追加製造されたのも、こうした事情からであろう。
官設鉄道への編入後、1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程では6500形に定められ、番号は6500 - 6508に改められた。主に亀山と王寺に配属され、関西本線の平坦区間で使用されたが、複式という特殊な機構が嫌われ、1925年(大正14年)に全車が廃車解体された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄6500形蒸気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.