翻訳と辞書 |
国鉄7550形蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版 | 国鉄7550形蒸気機関車[7550 - 7552]
7550形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。 == 概要 == 元は、北海道官設鉄道がアメリカのアメリカン・ロコモティブから1904年(明治37年)3両(製造番号29651 - 29653)を輸入した、車軸配置2-6-0(1C)単式2気筒の飽和式機関車である。製造工場は、スケネクタディ工場であった。1905年(明治38年)の北海道官設鉄道の国有鉄道への編入にともなって、国有鉄道籍を得たものである。北海道官設鉄道時代はB7形と称し、番号は31 - 33であったが、官設鉄道(鉄道作業局)編入後はEf形と称した。1909年(明治42年)の鉄道院の車両形式称号規程制定にともなって、7550形(7550 - 7552)と改番された。 形態的には典型的アメリカ古典機スタイルで、機関車部分はB6形(鉄道院7500形)とほぼ同等である。ボイラーは第2缶胴で少し太くなったワゴントップ式であり、第2缶胴上に砂箱、第3缶胴上に蒸気ドームが設置されている。また、当初から電灯式の前照灯を装備しており、その直後のボイラー上に蒸気タービン式発電機を備えていた。炭水車の台車は3軸片ボギー式で、ボギー台車は釣合梁式である。 当初の使用線区は上川線、十勝線、天塩線で、客貨両用に使用された。国有化後は旭川、音威子府、浜釧路に配置されていた。1932年(昭和3年)3月に全車が廃車され、払下げられたものや、保存されたものはない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄7550形蒸気機関車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|