翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄80系電車
・ 国鉄8100形蒸気機関車
・ 国鉄810形蒸気機関車
・ 国鉄8150形蒸気機関車
・ 国鉄8200形蒸気機関車
・ 国鉄8200形蒸気機関車 (2代)
・ 国鉄8200形蒸気機関車 (初代)
・ 国鉄8250形蒸気機関車
・ 国鉄82系電車
・ 国鉄8300形蒸気機関車
国鉄8350形蒸気機関車
・ 国鉄8360形蒸気機関車
・ 国鉄8380形蒸気機関車
・ 国鉄8400形蒸気機関車
・ 国鉄8450形蒸気機関車
・ 国鉄8500形蒸気機関車
・ 国鉄8500形蒸気機関車 (2代)
・ 国鉄850形蒸気機関車
・ 国鉄8550形蒸気機関車
・ 国鉄860形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄8350形蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄8350形蒸気機関車[8350 - 8353]
8350形は、かつて日本国有鉄道の前身たる鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。
== 概要 ==
元は、1894年(明治27年)に山陽鉄道アメリカボールドウィン社で4両(製造番号14126 - 14129)を製造した、車軸配置2-6-0(1C)、2気筒単式の飽和式テンダ機関車である。メーカーでの種別番号は8-26D、山陽鉄道での形式は7形、番号は当初34 - 37の予定であったが、播但鉄道から譲り受けたタンク機関車(後の鉄道院3400形)を34としたため、35 - 38とした。そのため、製造番号との対応は逆順となっている。
形態は典型的なアメリカ古典形で、ボイラーはストレートトップ型、第1缶胴上に蒸気ドームが、第3缶胴上に砂箱が設けられていた。また、煙室の側面から端梁にはブレース(支柱)が渡されている。炭水車は3軸で、後位側が2軸ボギー台車とされた、片ボギー式である。
前年製造された5形(後の鉄道院8450形)は、ヴォークレイン4シリンダ複式で動輪直径がやや小さい程度の同系車で、シリンダ、固定軸距、炭水車の寸法などが共通していた。
1906年(明治39年)の山陽鉄道国有化にともなって国有鉄道籍となり、1909年(明治39年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程により、8350形8350 - 8353)と改称された。
国有化後、山陽線東部のほか関西線東部、山陰線に分散したが、大正中期以降は山陽線中部以西、関西線東部で貨物列車牽引用に使用されていた。廃車は、8350が1922年(大正11年)5月、残りが同年12月で、払下げられたもの、保存されたものはない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄8350形蒸気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.