|
8850形は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が輸入した、幹線旅客列車牽引用のテンダー式蒸気機関車である。1912年(明治45年)6月に運行が開始された日本初の「特別急行列車」の牽引を務めることにもなった機関車である。 == 概要 == 1911年(明治44年)にドイツのボルジッヒ社(Borsig Lokomotiv-Werke GmbH; Berlin-Tegel)で製造された機関車である。機関車本体のみ12両(製造番号4694 - 4705)が製造され、8850 - 8861と付番された(炭水車は日本国内で製造)。当時、鉄道院工作課長であった島安次郎が、ドイツで蒸気機関車用の過熱器の実用化に成功していることに着目し、輸入したもので、日本初の過熱式機関車である。 同じくドイツのベルリーナ製8800形、アメリカのアメリカン・ロコモティブ社製8900形、イギリスのノース・ブリティッシュ・ロコモティブ社製8700形と同様の経過で発注が行われた。 ボルジッヒ社では、受注後わずか60日で1号機を完成させており、この迅速な設計・製作ぶりも特筆される出来事である。 1913年(大正2年)には輸入されたものの模倣により、川崎造船所で12両(製造番号60 - 71)が国内生産され、8862 - 8873となった。同社では、シュミット式過熱装置の特許を購入して、これに備えた。また、 ボルジッヒの原設計では圧延鋼板切抜きによる棒台枠仕様であったが、当時の日本では同等の圧延鋼板を調達することが困難で、川崎では代替策として鋳鋼で製造するため、破壊するまで落下試験を行い、鉄道省の了解を取って鋳鋼製台枠として製造した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄8850形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|