翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄9030形蒸気機関車
・ 国鉄9040形蒸気機関車
・ 国鉄9050形蒸気機関車
・ 国鉄90形蒸気機関車
・ 国鉄90系気動車
・ 国鉄90系電車
・ 国鉄9150形蒸気機関車
・ 国鉄91系気動車
・ 国鉄91系電車
・ 国鉄9200形蒸気機関車
国鉄9300形蒸気機関車
・ 国鉄9400形蒸気機関車
・ 国鉄9500形蒸気機関車
・ 国鉄950形蒸気機関車
・ 国鉄951系新幹線電車
・ 国鉄9550形蒸気機関車
・ 国鉄9580形蒸気機関車
・ 国鉄9600形式蒸気機関車
・ 国鉄9600形蒸気機関車
・ 国鉄960形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄9300形蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄9300形蒸気機関車[576 - 587]

9300形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院に在籍した、貨物列車牽引用のテンダ式蒸気機関車である。元は日本鉄道1906年(明治39年)にアメリカ合衆国ボールドウィン社から12両を輸入したものである。
==概要==
12両(製造番号28914 - 28917,28946,28947,28960 - 28965)を1906年に輸入したもので、メーカー規格では10-30E、日本鉄道ではBt4/5形576 - 587)と称した。同年に日本鉄道が国有化されたため、使用開始は国有化後となった。1909年に制定された鉄道院の車両形式称号規程では、9300形9300 - 9311)に改められた。
同時期に同社が計画、輸入したアメリカン・ロコモティブ社・ロジャーズ工場製のRt4/5形(後の鉄道院9400形)とともに、1897年に輸入した「ミカド」Bt4/6形(後の鉄道院9700形)の後継として製造したものであるが、寸法的には一回り小柄で、車軸配置を2-8-0(1D=コンソリデーション)とし、ボイラー中心高さを上げることで火室を台枠上に載せ、Bt4/6形以上の高性能を発揮するよう設計している。これは、Bt4/6形の火格子面積が全伝熱面積に比べて大きすぎ、効率の悪い機関車であったことがある。鉄道作業局のF2形(後の9200形)とは、メーカー規格は同一であるが、F2形は狭火室、本形式は広火室であるという違いがある。
太いストレートトップ型のボイラーを持ち、第1缶胴上に砂箱、第2缶胴上に蒸気ドームが設けられ、火室上に台座を設けて安全弁と汽笛を装備した。煙室は長く、前端梁との間には支柱(ブレース)が渡されている。また、火室を避けるため、第3動輪と第4動輪の間が大きく開いているのが特徴である。Rt4/5形とは、運転室やドームの形状に特徴が出ており、背が高く鈍重な印象のRt4/5形に比べて、本形式は背が低く、スマートな印象である。
テンダーは、2軸ボギー台車を2個備える4軸式である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄9300形蒸気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.