翻訳と辞書 |
国鉄5160形蒸気機関車[こくてつ5160かたちじょうききかんしゃ]
5160形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道作業局・鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。 ==概要== 元は、鉄道作業局が1897年(明治30年)12月および1898年(明治31年)1月にアメリカのブルックス・ロコモティブ・ワークスで20両(製造番号2878 - 2897)を製造した車軸配置2-4-0(2B)形で2気筒単式のテンダ機関車である。当初の形式はAP形、番号は252 - 271で、後にD11形(番号不変)と称した。私鉄国有化を受けて1909年(明治42年)に実施された鉄道院の車両形式称号規程では、5160形(5160 - 5179)に改番された。 形態はアメリカ古典形であるが、鋼製で曲線的なラインを持った大型の運転室や、溝型鋼をそのまま使った前端梁、不釣り合いに細い煙突、煙室側面から前端梁を結ぶ支柱(ブレース)がないなど、ブルックス製蒸気機関車の典型的な特徴を備えている。ボイラはストレートトップ型で、第1缶胴上に砂箱、第2缶胴上に蒸気ドーム、火室上に安全弁と汽笛が設置されている。炭水車は、アメリカ製には珍しく3軸固定式であった。 配置は米原を中心として東海道線西部で使用されたが、鉄道院となってからはローカル線に転じ、和歌山線、桜井線、山陽線西部、呉線等に分散した。さらに後年には、岡山や九州の行橋で入換に使用されたものもあった。1924年(大正13年)4月に全車が使用停止となり、同年5月から翌1925年(大正14年)4月にかけて、廃車解体された。そのうちの5176は、門司鉄道管理局教習所の教材として、車体の各部を切り開かれた状態で保存されていたが、太平洋戦争中の空襲により焼損し、後に解体された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄5160形蒸気機関車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|