|
DD20形ディーゼル機関車(DD20がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が試作した液体式ディーゼル機関車である。 == 概要 == 亜幹線やローカル線で使用されていた9600形蒸気機関車などの取替えと、駅や操車場構内での入換での使用を目的として製造された機関車である。それまで入換用として量産されていたDD13形と同等の出力を1基エンジンによって賄うことで製造費・保守費・重量の低減を図り、あわせてエンジン・変速機などの主要部品をDD51形と統一することで保守の効率化を図るべく試作されたものである。 駆動系の配置はDD51形を1基エンジンにした構造である。2両が製造されたが、外観・車体構造は異なる。 20番台(最大運転速度85km/h未満の量産機)の形式であり、量産を見据えたものであったが、9600形に比べて軸重が13.5tと重いためローカル線では入線できない路線がある反面、DD13形に比べて軸重が軽く(DD13形は14t)入換作業時に空転しやすいという問題点もあったことから量産は見送られた。 DD20形の失敗の後、1966年にDE10形が開発され、量産されることになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄DD20形ディーゼル機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|