翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄DD51形ディーゼル機関車
・ 国鉄DD53形ディーゼル機関車
・ 国鉄DD54形ディーゼル機関車
・ 国鉄DD90形ディーゼル機関車
・ 国鉄DD91形ディーゼル機関車
・ 国鉄DD92形ディーゼル機関車
・ 国鉄DD93形ディーゼル機関車
・ 国鉄DE10形ディーゼル機関車
・ 国鉄DE11形ディーゼル機関車
・ 国鉄DE15形ディーゼル機関車
国鉄DE50形ディーゼル機関車
・ 国鉄DF40形ディーゼル機関車
・ 国鉄DF41形ディーゼル機関車
・ 国鉄DF50形ディーゼル機関車
・ 国鉄DF50形機関車
・ 国鉄DF90形ディーゼル機関車
・ 国鉄DF91形ディーゼル機関車
・ 国鉄DF91形(2代目)ディーゼル機関車
・ 国鉄DF92形ディーゼル機関車
・ 国鉄DF93形ディーゼル機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄DE50形ディーゼル機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄DE50形ディーゼル機関車[こくてつ]

国鉄DE50形ディーゼル機関車(こくてつDE50がたディーゼルきかんしゃ)は、1970年昭和45年)に日本国有鉄道(国鉄)が製造した幹線液体式ディーゼル機関車である。
== 概要 ==
本形式が開発された1960年代後半当時、国鉄では非電化区間の蒸気機関車を淘汰してディーゼル機関車や気動車で置き換える動力近代化計画の下、幹線用ディーゼル機関車として出力1,100ps級のディーゼル機関を2基搭載するDD51形が大量増備されていた。
しかし、DD51形は機関と液体変速機を2基搭載していたため、保守に手間と費用がかかっていた。そこで1966年(昭和41年)より山陰本線など、当時「亜幹線」と呼称されていた地方幹線区用として、大出力機関〔DMP86Z。連続定格出力1,820ps/1,500rpm。〕を1基搭載するDD54形の量産が開始されたが、これは精緻かつ複雑な機構を備える西ドイツ製エンジン・変速機のライセンス品を搭載したことなどから十分に使いこなせず、また設計上のミスもあったことから、推進軸落下などの致命的なトラブルが多発し、保守を受け持つ現場では対応に苦慮していた。
そのことに対する反省と、将来的に単機でオーバー3,000ps級を実現する大出力ディーゼル機関車を求める運用側の意見もあったことなどから、DD51形やDE10形に搭載されているDML61系エンジンの設計を基本として、シリンダー行程直径はそのままに、レイアウトをV型12気筒からV型16気筒へ変更、過給器系の改良で2,000馬力を引き出すDMP81Zと、これに対応する新型液体式変速機が1969年(昭和44年)に開発された。
本形式はこの新型機関・変速機を1セット搭載し、2エンジン構成のDD51形を代替する後継車種を得ることを目的として開発されたものである。
DD51形1号機の製造を担当した日立製作所笠戸工場においてDE50 1が1970年7月に完成、以後中央西線をはじめとする各線区で高速貨物列車牽引などの各種試験に充当された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄DE50形ディーゼル機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.