翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄DT26形台車
・ 国鉄DT27形台車
・ 国鉄DT29形台車
・ 国鉄DT31形台車
・ 国鉄DT32形台車
・ 国鉄DT33形台車
・ 国鉄D形蒸気機関車
・ 国鉄E10形式蒸気機関車
・ 国鉄E10形蒸気機関車
・ 国鉄E1形蒸気機関車
国鉄E2形蒸気機関車
・ 国鉄E3形蒸気機関車
・ 国鉄E4形蒸気機関車
・ 国鉄E5形蒸気機関車
・ 国鉄E6形蒸気機関車
・ 国鉄E7形蒸気機関車
・ 国鉄EB10形電気機関車
・ 国鉄EC40形電気機関車
・ 国鉄ED10形電気機関車
・ 国鉄ED11形電気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄E2形蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄7450形蒸気機関車[94 - 97]

7450形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道作業局・鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。
==概要==
元は、鉄道作業局1889年(明治22年)にイギリスキットソン(Kitson & Co., Airedale Foundry)で4両(製造番号3134 - 3137)を製造した車軸配置2-6-0(1C)形で2気筒単式のテンダ機関車である。当初の形式はV形、番号は130,132,134,136で、後にE2形94 - 97)と称した。私鉄国有化を受けて1909年(明治42年)に実施された鉄道院の車両形式称号規程では、7450形7450 - 7453)に改番された。同時期に輸入されたナスミス・ウィルソン製のW形(後の鉄道院7600形)は同系車であった。
急勾配線区用として導入されたもので、粘着重量を増すためにテンダ機でありながら側水槽を持っており、日本ではこのタイプの機関車の最初のものである。側水槽は運転室から第1動輪の直上まで達するもので、第2動輪上部から前は弁装置の機構を避けるため、下半分が切り取られている。この側水槽の上縁部だけでなく、切り取られた下縁部にも丸みが付けられており、本形式の特徴となっている。炭水車は、小型の2軸車である。
東海道線の大津・京都間や、大垣・米原間といった勾配線区で使用され、後に直江津線北陸線舞鶴線に移った。最後は梅小路に集められて入換用となっていたが、1924年(大正13年)7月に廃車された。保存されたもの、民間に払い下げられたものはない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄7450形蒸気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.