|
7900形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道作業局・鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。 == 概要 == 官設鉄道の神戸工場が、当時の汽車監察方であったリチャード・フランシス・トレビシックの指導により、1896年(明治29年)に4両〔神戸工場では製造番号を付していないが、6 - 9に相当する。〕を製造したもので、勾配線用の車軸配置2-6-0(1C)、2気筒単式のテンダ機関車である。 製造当初の形式はAK形、番号は180 - 183が予定されたが、陸軍所有のナスミス・ウィルソン製Cタンク機を急遽引き取って、これに180を与えたため、本形式は181 - 184となった。後にE5形(番号不変)と称した。私鉄国有化を受けて1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程では、7900形(7900 - 7903)に改番された。 本形式は、勾配線用として動輪の粘着重量を増すため、テンダ機でありながら側水槽を有しており、基本設計はW形(後の7600形)に類似しているが、ボイラーの火室はベルペヤ式ではなく標準的なストレートトップ型で、弁装置もジョイ式基本型であった。煙室前板はトレビシック流の前板の裾が広がった形状である。動輪の釣合錘は独特な形状で、12本のスポークのうち6本にまたがり、その間5か所を2・2・1に区分して前方から同心円状に幅を狭くしていくものであった。炭水車は2軸固定式である。 鉄道作業局では、12月より〔『鉄道局年報. 明治29年度』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕東海道線大津・京都間の勾配区間で使用したが、私鉄国有化後は山陽線広島・三田尻間で貨物列車用に使用された。廃車は1922年(大正11年)12月に7901, 7903および1923年(大正12年)1月に7900, 7902で、民間に払い下げられたもの、保存されたものはない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄7900形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|