翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄EB10形電気機関車
・ 国鉄EC40形電気機関車
・ 国鉄ED10形電気機関車
・ 国鉄ED11形電気機関車
・ 国鉄ED12形電気機関車
・ 国鉄ED13形電気機関車
・ 国鉄ED14形電気機関車
・ 国鉄ED15形電気機関車
・ 国鉄ED16形電気機関車
・ 国鉄ED17形電気機関車
国鉄ED18形電気機関車
・ 国鉄ED19形電気機関車
・ 国鉄ED20形電気機関車
・ 国鉄ED21形電気機関車
・ 国鉄ED22形電気機関車
・ 国鉄ED23形電気機関車
・ 国鉄ED24形電気機関車
・ 国鉄ED25形電気機関車
・ 国鉄ED25形電気機関車 (2代)
・ 国鉄ED25形電気機関車 (初代)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄ED18形電気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄ED18形電気機関車[こくてついーでぃー18かたちでんききかんしゃ]

ED18形は、日本国有鉄道(国鉄)及びその前身である鉄道省が、旅客用電気機関車等の改造により製作した直流電気機関車である。
ED18形には、その性格により下記の2種が存在する。本項においては、それぞれED18形 (初代)ED18形 (2代)と呼称することとし、双方について記述するものとする。
#初代:鉄道省が1931年(昭和6年)から1935年(昭和10年)にかけて、ED52形4両を勾配線区の中央本線新宿 - 甲府間)で使用する車両として、歯車比を増大する改造を施工して改番したもの(ED18 3 - 6)。
#2代:国鉄が1953年(昭和28年)から1955年(昭和30年)にかけて、ED18形(初代)1両及びED17形2両を線路規格の低い飯田線飯田 - 辰野間)で使用する車両として、軸重軽減改造を施工し改番したもの(ED18 1 - 3)。
いずれも1925年(大正14年)の東海道本線東京 - 国府津電化に際して、イギリスイングリッシュ・エレクトリック社(English Electric & Co.,/英国電気)で製造され、輸入されたものを種車としており、ED17形やEF50形と同じく「デッカー」の一党である。
== ED18形(初代) ==

ED18形(初代)は、前述のように東海道線電化に際してイギリスから輸入されたED52形を、中央本線として、1931年から1935年にかけて、歯車比の増大(2.56→4.33)改造を大宮工場(現在の大宮総合車両センター)において実施し、改番したたものである。ED52形全6両のうち、3 - 6が改造の対象となり、改造後も元の車番を踏襲してED18 3 - 6となった。
ED50形とED52形は、この改造によって基本的に同形・同性能になったが、内部機器の配置が異なることから、ED17形と本形式に別れた。
1号機、2号機については、将来の改造に備えて欠番のままとされた。しかし、種車として想定されたED521, 2は、1943年(昭和18年)に同様の改造を受けたものの、ED18形にはならず、直接ED17形(22, 23)に改番されてしまった。
太平洋戦争後の1950年(昭和25年)、ED18 4 - 6の3両は、電気機器を国産のものに交換する装備改造を受け、ED17形(19 - 21)に編入された。残ったED18 3は、1953年(昭和28年)にED18形(2代)に改造された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄ED18形電気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.