翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄ED76形電気機関車
・ 国鉄ED77形電気機関車
・ 国鉄ED78形電気機関車
・ 国鉄ED79形電気機関車
・ 国鉄ED90形電気機関車
・ 国鉄ED91形電気機関車
・ 国鉄ED92形電気機関車
・ 国鉄ED93形電気機関車
・ 国鉄ED94形電気機関車
・ 国鉄ED95形電気機関車
国鉄EF10形電気機関車
・ 国鉄EF11形電気機関車
・ 国鉄EF12形電気機関車
・ 国鉄EF13形電気機関車
・ 国鉄EF14形電気機関車
・ 国鉄EF15形電気機関車
・ 国鉄EF16形電気機関車
・ 国鉄EF18形電気機関車
・ 国鉄EF30形電気機関車
・ 国鉄EF50形電気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄EF10形電気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄EF10形電気機関車[こくてついーえふ10かたちでんききかんしゃ]

EF10形は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省貨物列車牽引用に1934年から製造した直流電気機関車である。
== 概要 ==
鉄道省は大正時代末期から欧米の輸入電気機関車を導入し、その実績を元に1928年、旅客列車用の大型機関車EF52形を国産開発したが、これが好成績を収めたことから、1932年にはその改良型として東海道本線の優等列車牽引を考慮した大型高速旅客機関車EF53形を開発していた。
しかし、本線貨物列車用の大型機関車国産化は遅れ、専ら輸入機関車によって貨物列車を運行していた。このため、それらを代替すべく、EF53の設計を基本にその派生形として開発されたのが本形式である。
1934年から1941年にかけて日立製作所汽車製造三菱重工業川崎重工業日本車輌製造で41両が製造された〔沖田祐作 編『機関車表 国鉄編II 電気機関車・内燃機関車の部』(ネコ・パブリッシング RailMagazine 2008年10月号(No.301)付録CD-ROM)より。〕。
モーター〔MT28。端子電圧675V時定格出力225kW。〕 や単位スイッチ制御器などの基本機構はEF53形のシステムを踏襲したが、歯車比を牽引力重視の低速形に変更し、最高速度が低いことから先・従台車も旅客機関車のような2軸式ではなく、より簡素な1軸式のLT112・113となっている。従って軸配置は1C-C1となった。
当時としては大型の機関車であり、東海道本線の電化区間で貨物列車牽引に用いられたほか、勾配線の中央本線上越線水上 - 石打間では旅客列車牽引にも充当された。量産は1942年まで続き、戦前形の国鉄電気機関車としては最多の合計41両が製造された。以降の増備は、基本設計は共通ながら主電動機を変更し出力増強を図ったEF12形に移行している。また、上越線(水上 - 石打間)と中央本線向けとしてEF10形に回生ブレーキを追加した設計のEF11形4両が作られている。
長期量産によって形態にも変化が生じ、当時の鉄道省における電気機関車向けのテストベッド的技術導入の対象にもなった。
16号機まではEF53形に準じリベット組立されて角張った車体を持ち、1938・39年製の17号機から24号機は前年登場のEF11形4号機に酷似した丸みの強い溶接構造の半流線型車体、25号機以降はEF56形後期形に準じた簡素な角形溶接車体となっている。
また台車形状も製造時期により変化しており、大半は旧型電気機関車で一般的な棒台枠構造のHT56であったが、一部に住友金属工業製一体鋳鋼台車のHT57(17・20 - 24)・58(30 - 33)を装着したものがあった。大型の一体鋳鋼台車は剛性は高かったものの、現場での台車搭載機器の整備性に難があり、製造できるメーカーも住友に限られたことから、当時は大量制式化には至っていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄EF10形電気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.