翻訳と辞書 |
国鉄EF11形電気機関車 : ウィキペディア日本語版 | 国鉄EF11形電気機関車[こくてついーえふ11かたちでんききかんしゃ]
EF11形は、1935年(昭和10年)から1937年(昭和12年)にかけて、日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造した貨物用直流電気機関車である。 ==概要== 1935年に1,3号機、1936年に2号機、1937年に4号機の計4両が汽車製造で製造された〔沖田祐作 編『機関車表 国鉄編II 電気機関車・内燃機関車の部』(ネコ・パブリッシング RailMagazine 2008年10月号(No.301)付録CD-ROM)より。〕。EF10形を元にし、鉄道省において初めて電力回生ブレーキを採用した勾配用電気機関車である。 形態はEF10形に準じているが、初めから溶接構造を採用した。1 - 3号機はEF10形1 - 16号機と同じだが、リベットがなくなっているのが特徴。1937年3月に竣工した4号機は丸味がある車体に変わり、続いて登場したEF56形1 - 6号機やEF10形17 - 24号機も同様の形態で登場した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄EF11形電気機関車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|