翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄ED78形電気機関車
・ 国鉄ED79形電気機関車
・ 国鉄ED90形電気機関車
・ 国鉄ED91形電気機関車
・ 国鉄ED92形電気機関車
・ 国鉄ED93形電気機関車
・ 国鉄ED94形電気機関車
・ 国鉄ED95形電気機関車
・ 国鉄EF10形電気機関車
・ 国鉄EF11形電気機関車
国鉄EF12形電気機関車
・ 国鉄EF13形電気機関車
・ 国鉄EF14形電気機関車
・ 国鉄EF15形電気機関車
・ 国鉄EF16形電気機関車
・ 国鉄EF18形電気機関車
・ 国鉄EF30形電気機関車
・ 国鉄EF50形電気機関車
・ 国鉄EF51形電気機関車
・ 国鉄EF52形電気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄EF12形電気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄EF12形電気機関車[こくてついーえふ12かたちでんききかんしゃ]

EF12形は、1941年昭和16年)から日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造した貨物用直流電気機関車である。
== 概要 ==
貨物用電気機関車であるEF10形の改良増備車として、主電動機を従来標準のMT28〔端子電圧675V時1時間定格出力225kW。〕 から新開発のMT39〔端子電圧675V時1時間定格出力267kW。〕 へ変更して出力アップを図った形式である。設計時期が近しく、同様にEF56形の主電動機をMT28から新設計のMT38〔端子電圧675V時1時間定格出力275kW。〕 へ変更したEF57形の貨物機版とも言える。
1941年から1944年(昭和19年)にかけて17両が日立製作所日本車輌製造汽車製造三菱重工業で製造された〔沖田祐作 編『機関車表 国鉄編II 電気機関車・内燃機関車の部』(ネコ・パブリッシング RailMagazine 2008年10月号(No.301)付録CD-ROM)より。〕。
17両という一見中途半端な製造両数の根拠は、1942年(昭和17年)に完成・開通が予定されていた関門トンネル用としてEF10形を17両投入することが予定されていたため、EF12形の新製増備と共にEF10形を大里機関区へ玉突き転出させる計画があったことに由来する。もっとも、1941年末の対米英開戦後、資材難等から増備は遅々として進まず、全機が出揃ったのは1944年9月にずれ込んだ。
1941年中に完成した1-8号機は性能はもとより出来栄えも優れ、省形電気機関車中最優秀と称えられたが、1942年後半以降完成の9-17号機は一部機器や銅材の省略、木材等代用材の使用増加、動輪上重量維持のためコンクリートの死重搭載、車体外板の薄板化に表面ひずみ修整の省略などが実施されており、竣工時期が後になるほど出来栄え、信頼性は落ちていった。
それでも戦後間もない時期は、追って投入された戦時設計として更に構造や工作が簡略化されたEF13形や、新設計の主電動機を搭載する新形式であるEF15形の初期車に比べると高い稼働率を誇り、運転・保守双方からの評判も高かったとされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄EF12形電気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.