翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄サロ180形電車
・ 国鉄サロ181形電車
・ 国鉄サロ183形電車
・ 国鉄サロ185形電車
・ 国鉄サロ189形電車
・ 国鉄サロ18形電車
・ 国鉄サロ210形電車
・ 国鉄サロ211形電車
・ 国鉄サロ25形電車
・ 国鉄サロ27形電車
国鉄サロ33200形電車
・ 国鉄サロ33250形電車
・ 国鉄サロ35形電車
・ 国鉄サロ37形電車
・ 国鉄サロ381形電車
・ 国鉄サロ43100形電車
・ 国鉄サロ451形電車
・ 国鉄サロ455形電車
・ 国鉄サロ45形電車
・ 国鉄サロ46形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄サロ33200形電車 : ウィキペディア日本語版
国鉄デハ33400系電車
デハ33400系は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍した直流用電車を便宜的に総称したものである。
本項では、デハ23400形デハ23450形クハ23600形デハニ23850形サロ33200形デハ33400形サハ33700形およびこれらの改造車について取り扱う。
==概要==
1919年(大正8年)度から1920年(大正9年)度にかけて製造されたグループで、車体はデハ6340系に中央扉を増設し、3扉としたような形態である。従来の電動車は、車体の両側に運転台を設けることを前提とした構造であったが、本系列では完全な片運転台車の構造となった。また、集電装置もパンタグラフとなっている。
この系列は、中央線山手線用の50PS電動機を装備したグループ(デハ23400形、デハ23450形、クハ23600形、デハニ23850形)と、京浜線用の105PS電動機を装備したグループ(サロ33200形、デハ33400形、サハ33700形)に分かれるが、車体のデザインラインには大差がない。屋根形状は従来どおりのモニター形(二重屋根)であるが、通風器はガーランド形となった。車体幅はすべて6340系と同様の中幅で2700mm。車体長はデハ23400形、クハ23600形、デハニ23850形、デハ33400形が15350mm、デハ23450形、サロ33200形、サハ33700形が16240mmである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄デハ33400系電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.