翻訳と辞書 |
国鉄シム2000形貨車 : ウィキペディア日本語版 | 国鉄シム2000形貨車[こくてつしむ2000がたかしゃ]
国鉄シム2000形貨車(こくてつシム2000がたかしゃ)は、1963年(昭和38年)に日本車輌製造本店で30両(シム2000 - シム2029)が製造された、ダイハツ工業が所有する私有貨車である。車籍は、日本国有鉄道(国鉄)に編入された。製造当初は、大物車に類別されていたが、1965年(昭和40年)12月1日の称号規程改正により新設された車運車に類別変更のうえ、クム2000形(クム2000 - クム2029)に改称された。 == 背景 == 前年にトヨタ自動車販売が所有するシム1000形が試作されたのに続き、自動車(新車)の輸送を鉄道輸送に移転する試みとして製造された。シム1000形の反省点を生かした設計が行われている。ダイハツ工業の池田工場では、その頃年間1万台ほどの自動車生産のうち、約500台のみが鉄道輸送であった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄シム2000形貨車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|