|
国鉄タキ20400形貨車(こくてつタキ20400がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 == 概要 == 本形式は、塩化ビニール専用の31t積タンク車として1970年(昭和45年)から1972年(昭和47年)にかけて3ロット13両(タキ20400 - タキ20412)が日立製作所、富士重工業の2社で製作された。 落成時の荷重は32tであったが、設計ミスのため数ヵ月後に31tに減トンした。 荷役方式は、積込はエアーによる圧送式としたためタンク体を、最高使用圧力2.5Kg/cm2の第二種圧力容器として、耐候性高張力鋼にて製作した。タンク体には、「最高使用圧力2.5Kg/cm2」と標記された。 1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号「燃G23」(燃焼性の物質、高圧ガス、高圧ガス、可燃性のもの)が一部の車両に標記された。 所有者は、電気化学工業、呉羽化学工業、日本ゼオンの3社であり、各々の主な常備駅は、青海駅、勿来駅、能町駅であった。1985年(昭和60年)3月29日に呉羽化学工業所有者4両(タキ20406 - タキ20409)が川本倉庫へ名義変更された。 荷役方式は、エアーによる圧送式とエアスライド式の併用である。 塗色は、黒色であり、全長は14,800mm、全幅は2,950mm、全高は3,957mm、軸距は10,700mm、自重は18.9t、換算両数は積車5.0、空車2.0、台車はベッテンドルフ式のTR41Cであった。 1983年(昭和58年)8月8日に日本ゼオン所有者3両(タキ20410 - タキ20412)が廃車となり、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には10両がJR貨物に継承されたが、1991年(平成3年)12月に最後まで在籍した6両(タキ20400 - タキ20405)も廃車となり、同時に形式消滅となった。(製造の若い車両から廃車になっていった) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄タキ20400形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|