|
国鉄タキ5750形貨車(こくてつタキ5750がたかしゃ)は、1966年(昭和41年)から製作された、濃硫酸専用(一部発煙硫酸兼用)の 40 t 積 貨車(タンク車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継している。 == 概要 == 重化学工業の各分野で広汎に使用される濃硫酸を輸送する貨車の一形式で、1966年(昭和41年)から1975年(昭和50年)にかけて500両(タキ5750 - タキ5799、タキ15750 - タキ15799、タキ25750 - タキ25799、タキ55750 - タキ55799、タキ65750 - タキ65799、タキ75750 - タキ75799、タキ85750 - タキ85799、タキ95750 - タキ95799、タキ105750 - タキ105799、タキ115750 - タキ115799)が川崎車輛〔本形式製作途上の1969年に川崎重工業・川崎航空機工業と合併し、川崎重工業が存続会社となっている。〕(現・川崎重工業車両カンパニー)・汽車製造・富士重工業・日立製作所・日本車輌製造・新潟鐵工所で製作された。 工業生産進展に伴う輸送需要の増大に対応するため、荷重増・輸送効率向上を企図した種々の軽量化対策を採用し、非石油系化成品液体専用車では初の 40 t 積を可能とした。昭和43年10月国鉄ダイヤ改正(いわゆる「ヨンサントオ」)に伴う老朽車両の取替需要もあって大量に製作され、500両の総製作数は濃硫酸専用車の最大となった。 保安対策に伴う諸基準の改訂に伴い、1976年(昭和51年)以降は安全対策のための諸装備を付加した新形式タキ29300形(39 t 積)の製作に移行し本形式の製作は終了したが、以後も濃硫酸輸送の主力形式として各地で使用された。 1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化では大部分の車両がJR貨物に車籍を承継され、引き続き各地で使用されてきたが、運用範囲は漸次減少し2008年(平成20年)までに事実上用途を喪失している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄タキ5750形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|