|
国鉄チキ1500形貨車(こくてつチキ1500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した貨車(長物車)である。 本形式の元になったチキ1000形および派生形式であるチキ800形、チキ2500形についてもここで解説する。 == 概要 == === チキ1000形 === チキ1000形は、35t積の汎用長物車で、1929年(昭和4年)から1930年(昭和5年)にかけて200両(チキ1000 - チキ1199)が日本車輌製造、汽車製造および川崎車輛で製作された。荷台の寸法は長さ12,800mm、幅2,350mmで、床面積は3.1m²。全長は13,600mm、全高は2,935mm、自重は15.7tである。 車体はそれまで製作された長物車の床面は木製であったが、積み付け時に破損しやすかったため、強度の面から全鋼製とした。床上には転動防止のため、12本の荷摺木を持つ。側面の片側12箇所に柵柱受けがあり、高さ1,890mmの鋼製柵柱を任意の4か所に立てることができた。 ブレーキ装置はKC203形空気ブレーキと側ブレーキである。台車はアーチバー式の2軸ボギー台車TR20を装備する。最高運転速度は75km/h。台車中心間距離は9,500mmで、台車間の台枠中梁は高さを増した魚腹型である。自重は15.3 - 16.0tで、換算両数は積車4.0、空車1.6である。 第二次世界大戦中は戦時増積により、40t積で使用された。1968年(昭和43年)度末には185両が在籍していたが、1971年(昭和46年)から老朽廃車が開始された。晩年は操重車の控車など、事業用車代用とし使用された車両も少なくはなく、1983年(昭和58年)に形式消滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄チキ1500形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|