翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄デケン33300形電車
・ 国鉄デニ201形電車
・ 国鉄デニ6450形電車
・ 国鉄デハ1形電車
・ 国鉄デハ201形電車
・ 国鉄デハ23400形電車
・ 国鉄デハ23450形電車
・ 国鉄デハ23500形電車
・ 国鉄デハ33400形電車
・ 国鉄デハ33400系電車
国鉄デハ33500形電車
・ 国鉄デハ33500系電車
・ 国鉄デハ43200形電車
・ 国鉄デハ43200系電車
・ 国鉄デハ6250形電車
・ 国鉄デハ6260形電車
・ 国鉄デハ6280形電車
・ 国鉄デハ6285形電車
・ 国鉄デハ6300形電車
・ 国鉄デハ63100形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄デハ33500形電車 : ウィキペディア日本語版
国鉄デハ33500系電車[こくてつでは33500けいでんしゃ]
国鉄デハ33500系電車(こくてつデハ33500けいでんしゃ)は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍した直流用電車を便宜的に総称したものである。
本項では、デハ23500形サロ33250形デハ33500形サハ33750形およびこれらの改造車について取り扱う。
== 概要 ==
本系列は、1921年(大正10年)度から1922年(大正11年)度にかけて製造されたグループである。従来の電車は、前後の客用扉を車端部に寄せて出入り台(デッキ)を設けていたが、本系列では前後の客用扉を車体内方へ寄せ、すべての客用扉が客室と直結することとなり、乗客の乗降円滑化に資している。しかしながら、出入り台を有しないことで車体構造が脆弱となったうえ、高速化にともなう高加減速のため、車体の弛緩が進み、後年の鋼体化改造に繋がることとなる。
車体は、前述のとおり前後扉を車体中央に寄せた片側3扉で、屋根は引き続きモニター屋根である。車体幅は前級(デハ33400系)と同様の2700mm、車体長は16240mmである。
三等電動車のうち、デハ23500形は中央線山手線用600V対応の50PS車。デハ33500形は京浜線にも対応した600/1200(1500)V対応の105PS車で、主電動機はゼネラル・エレクトリック社製GE-244A(端子電圧675V時定格出力85kW/890rpm。省制式形式称号をMT4)4基を装備する。制御器は同じくゼネラル・エレクトリックC-36Dである。三等付随車のサハ33750形は両者共通に投入され、二等付随車のサロ33250形は京浜線用に投入された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄デハ33500系電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.