翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄デハ23500形電車
・ 国鉄デハ33400形電車
・ 国鉄デハ33400系電車
・ 国鉄デハ33500形電車
・ 国鉄デハ33500系電車
・ 国鉄デハ43200形電車
・ 国鉄デハ43200系電車
・ 国鉄デハ6250形電車
・ 国鉄デハ6260形電車
・ 国鉄デハ6280形電車
国鉄デハ6285形電車
・ 国鉄デハ6300形電車
・ 国鉄デハ63100形電車
・ 国鉄デハ63100系電車
・ 国鉄デハ6310形電車
・ 国鉄デハ6310系電車
・ 国鉄デハ6340形電車
・ 国鉄デハ6340系電車
・ 国鉄デハ6380形電車
・ 国鉄デハ73200形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄デハ6285形電車 : ウィキペディア日本語版
国鉄デハ6285形電車[6133 - 6144]

デハ6285形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍した直流用電車である。
==概要==
デハ6285形は、デハ6280形の増備として製造された木製で両運転台式の制御電動車で、1913年(大正2年)から1914年(大正3年)に鉄道院新橋工場で12両が製造された。
本形式は製造時にはナデ6110形(6133 - 6144)と称した。1913年4月4月以降に落成したため、最初から記号は「ナデ」であった。1914年(大正3年)8月29日付けでデハ6285形(6285 - 6296)に改称〔これは、従来電車の等級は二等と三等の中間と定められていた(それゆえ等級記号が使用されていなかった)が、この改正で正式に三等車扱いとされたため、相応の形式番号に変更されたものである。〕されている。
車体は16m級の木製車体で、出入り台は両端部に設けられているが、幅が狭められ910mmとされ、従来のような折戸ではなく開き戸とされた。また、デハ6280形と同様、車体中央部にも引戸式の客用扉が設置され、客室と直結されていたが、中央扉に圧搾空気で自動的に上下する踏段(ステップ)が設けられている。
運転台と出入り台は本形式から一応仕切りが設けられ、前面は左右に軽い後退角がついた三面折妻となり、前面中央部に貫通扉が設けられている。側面窓は下降式の一段窓となっており、窓配置は1D222D222D1。屋根は、出入り大部分を含めてモニター屋根とされ、製造当初から水雷形通風器が片側4個設けられた。車体幅は、車両限界の小さい中央線でも共通に使用できるよう、2500mm幅〔1928年車両形式称号規程でサハ19形に相当。〕とされた。
台車は1913年度製の6両(6133 - 6138)は試験的に輸入した3種の台車(ブリル27GE-1、同27E、ボールドウィン84-35-A)が2両ずつ装備された。1914年製の6138 - 6144は釣合梁式の明治43年電車標準形であった。
制御装置は総括制御可能な間接式で、電動機は、6137, 6138はゼネラル・エレクトリック製のもの(70PS)、である。集電装置は、トロリーポールがモニター屋根の前後に2本ずつ装備されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄デハ6285形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.