翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄トム50000形貨車
・ 国鉄トム5000形貨車
・ 国鉄トム60000形貨車
・ 国鉄トムフ1形貨車
・ 国鉄トラ16000形貨車
・ 国鉄トラ190000形貨車
・ 国鉄トラ1形貨車
・ 国鉄トラ20000形貨車
・ 国鉄トラ23000形貨車
・ 国鉄トラ25000形貨車
国鉄トラ30000形貨車
・ 国鉄トラ35000形貨車
・ 国鉄トラ3500形貨車
・ 国鉄トラ40000形貨車
・ 国鉄トラ4000形貨車
・ 国鉄トラ43500形貨車
・ 国鉄トラ43600形貨車
・ 国鉄トラ45000形貨車
・ 国鉄トラ5000形貨車
・ 国鉄トラ55000形貨車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄トラ30000形貨車 : ウィキペディア日本語版
国鉄トラ30000形貨車[こくてつとら30000がたかしゃ]

国鉄トラ30000形貨車(こくてつトラ30000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。
== 概要 ==
1955年(昭和30年)度から1957年(昭和32年)度にかけて製造された17トン積み二軸無蓋車で、計2,200両(トラ30000 - トラ32199)が鉄道車輛工業汽車製造日本車輌製造川崎車輛ナニワ工機若松車輛日立製作所にて製造された。年度毎の製造両数は、1955年度が300両(トラ30000 - トラ30299)、1956年度が700両(トラ30300 - トラ30999)、1957年度が1,200両(トラ31000 - トラ32199)〔一部の車両の落成は、1958年(昭和33年)度にずれ込んだ。〕である。
系譜的には、車体を限界まで伸ばし2物の積荷を2個直列に積めるようにした、「長トラ(トラ)」と呼ばれるグループに属する。基本構造は、前級であるトラ6000形と同一で、同形式を基本に車軸のばね吊り方式を一段リンク式から二段リンク式に改良したものといえる。ただし、ばね吊り方式を2段リンク式としたことから〔トラ6000形の軸距は、日本国有鉄道建設規定により二軸車の固定軸距の限度である4,600mmとされていたが、二段リンク式では車軸受の自由度が高いことから、固定軸とは見なされず、本形式では軸距の延長が可能となった。〕、軸距はトラ6000形の4,600mmから5,000mmと400mm延長されており、その関係で側ブレーキの位置が車体中央部に移った。また、本形式は、二軸無蓋車としては初めて二段リンク式ばね吊り受けを新製時から採用した形式である。
車体は、妻板、あおり戸、床面のすべてが木製で、妻板の高さは1,100mm、あおり戸の高さは800mmである。主要諸元は、全長9,550mm、車体長8,750mm、全幅2,710mm、床面積21.2、容積44.5、自重9.3tである。前述のように走り装置は二段リンク式で、最高運転速度は75km/hに対応する。
前級のトラ6000形などとともに汎用の無蓋車の主力として全国で使用されたが、本形式以降は輸送力増強用として全長を縮めてあおり戸を高くしたトラ35000形をはじめとする「トラ」が量産されるようになった〔古くは、1列車あたりの輸送力は機関車の出力に左右されたが、機関車の出力が十分になると、貨車1両あたりの長さが短い方がより多数の貨車を連結できるため、輸送力の増強につながる。〕ため、本形式の後継形式は、1967年(昭和42年)のトラ70000形まで待つことになる。同形式の増備によって、1972年(昭和47年)から本形式は本格的な廃車が始まり、1984年(昭和59年)度に形式消滅となったが、木製床であるため、特定の荷主に愛用されたという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄トラ30000形貨車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.