|
国鉄ホキ8000形貨車(こくてつホキ8000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。 == 概要 == ホキ8000形は、1967年(昭和42年)から1970年(昭和45年)にかけて汽車製造、若松車輛、川崎車輛にて18両(ホキ8000 - ホキ8017)が製造された石灰石専用の30t積私有貨車である。 記号番号表記は特殊標記符号「オ」(全長が12 m をこえるホッパ車)を前置し「オホキ」と標記する。 外観は私有貨車では唯一の流し板付き側開き式(ホキ800形と同式)である。 所有者は、日鉄鉱業の1社のみであり常備駅は後藤寺線の船尾駅であった。 1981年(昭和56年)6月4日に全車(18両)が日本石油輸送に名義変更され、常備駅は南港駅へ移動になったが実際は、根室本線の東鹿越駅を基地として運用された。 荷役方式は、上入れ、自重落下流し板付き側開き式の下出し方式である。台車はベッテンドルフ式のTR41Cである。 全長は13,800mm、全幅は2,500mm、全高は2,932mm、自重は18.4t、換算両数は積車5.5、空車1.8である。 1987年(昭和62年)1月12日に最後まで在籍した16両(ホキ8000 - ホキ8015)が廃車となり形式消滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄ホキ8000形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|