|
国鉄ホラ100形貨車(こくてつホラ100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。 == 概要 == 本形式は、1969年(昭和44年)から1970年(昭和45年)にかけて、セラ1形を改造し39両(ホラ100 - ホラ138)が製造された。 改造内容は、新製した積込口付き屋根を取り付けたことにある。このため、車体上部を切断し、その上に取り付けた。 番台により専用種別が異なり100番代車は生石灰用、500番代は珪砂用であった。 国鉄貨車で「ホラ」(積載重量 17 - 19t のホッパ車)を名のる形式は本形式のみで、私有貨車を含めても他にホラ1形があるのみである。 高速化不適格車とされて、速度指定65km/hの「ロ」車となり記号は「ロホラ」と標記され、識別のため黄色(黄1号)の帯を巻いた。 広島鉄道管理局厚狭駅を常備駅として、美祢駅 - 西八幡駅間にて運用された。 荷役方式は上入れ・底開き式下出しである。 全長は6,300mm、全幅は2,557mm、全高は3,210mm、自重は9.7tで、換算両数は積車2.6、空車1.0である。 1983年(昭和58年)に、最後まで在籍した車が廃車となり形式消滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄ホラ100形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|