|
国鉄ホラ1形貨車(こくてつホラ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。 == 概要 == 本形式は、1960年(昭和35年)1月30日に、日本車輌製造にて18両(ホラ1 - ホラ18)が製造されたセメント専用の 17t 積の私有貨車である。 私有貨車で「ホラ」(積載重量 17 - 19t のホッパ車)を名のる形式は本形式のみで、国鉄貨車を含めても他にホラ100形があるのみである。 所有者は麻生産業の1社のみであり、船尾駅を常備駅として北九州地区にて運用された。社名はその後麻生セメントに変わり、1967年(昭和42年)2月4日に名義変更された。 車体塗色は黒で、1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて、速度指定65km/hの「ロ」車となり記号は「ロホラ」と標記され、識別のため黄色(黄1号)の帯を巻いた。 1974年(昭和49年)5月14日に、18両全車が三井鉱山へ名義変更された。 外観はセラ1形に屋根を取り付けたものであり、荷役方式は上入れ・底開き式下出しである。 全長は6,300mm、全幅は2,557mm、全高は3,210mm、自重は9.7tで、換算両数は積車2.6、空車1.0である。 1981年(昭和56年)1月26日に、18両全車が一斉に廃車となり形式消滅した。廃車後、三井鉱山三池港務所にて使用されていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄ホラ1形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|