|
国鉄クム1形貨車(こくてつクム1がたかしゃ)は、昭和天皇の即位の礼で用いられる儀典用の馬車を輸送するために日本国有鉄道の前身である鉄道省により製造された車運車(有蓋車)である。 == 設計 == 1928年(昭和3年)に昭和天皇の即位の礼が行われる際に、用いられる儀典用馬車を輸送するために宮内省の所有として、同年鉄道省大井工場で27両が製造された。1915年(大正4年)の大正天皇の即位の礼で同等の目的で用いられたシワ115形を改造した、シワ100形やワ19880形が当時は24両全て残っていたため、当初はこれらの車両を儀典用馬車輸送用に復元して用いる計画であった。しかし実際には老朽化が激しく不適切と判断され、本形式が新規に製造されることになった。番号はクム1 - クム27である。 全長は7,830 ミリ、全幅は2,545 ミリ、全高は3,830 ミリで、自重は10.4 トンから10.7 トンで、荷重は15 トンであった。馬車1両を積載できる。ブレーキは自動空気ブレーキと側ブレーキで、走り装置は一段リンク式である。 車体の構造はシワ115形とよく似ており、妻側に設けられた観音開き式の扉から馬車の搭載を行う仕組みになっていた。扉を閉じた後に筋交いを入れて車体の補強を行うのも同様である。一方、側面にはシワ115形では人が出入りする扉が両端に1つずつに取り付けられていたのに対して、本形式では中央部に大きな外吊り式引き戸が1つ取り付けられており、両側面とも車体に向かって右側に開くようになっていた。このため外観は普通の有蓋車とあまり変わらない。さらに、シワ115形は外板が木製であったのに対して、この車両では鋼製車体となり、木の内張りがされていた。通風孔は妻面上部と妻面扉上部に設けられていた。 搭載する馬車は全部で5種類あり、それぞれで寸法などが異なっているために車内での固定に用いる台やジャッキなども専用のものを必要とした。このことから、クム1形は各車両がそれぞれどの種類の馬車を搭載するか専用になっていた。トップナンバーのクム1は、天皇が乗車する特別御料儀装車を搭載する専用で、馬車に取り付けられている鳳凰の飾りを取り外して置く専用の台などが設けられていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄クム1形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|