翻訳と辞書 |
国際レジーム[こくさいれじーむ] 国際レジーム(こくさいレジーム、''International regimes'')は、相互依存が進んだ国際社会において、特定のある問題について国際関係における枠組みを創出することをいう。 ==形成== 国際レジームは、ある争点に関しての諸国家の行為を調整する必要性に応じて形成されることが多い。たとえば、上位の権威が欠如している状況で、国家間のテレコミュニケーションは、多くの二国間協定によって統治されている。ITUのようなレジームは、国家を超えたテレコミュニケーションを効率的に標準化するためのフォーラム、多国間条約、統治機関として存在する。国際通貨基金、生物兵器禁止条約、京都議定書は、国際レジームの代表例である。国際レジームの多くは、第二次大戦後劇的に増加しており、今日では、安全保障問題(兵器不拡散や集団防衛)から貿易、金融、投資、情報コミュニケーション、人権、環境、宇宙空間の管理に至るまで、国家間の調整を要する国際関係のあらゆる側面をカバーしている。 レジームを形成する際に覇権国の重要性を強調する研究者がいる。これは覇権安定論と呼ばれる。アメリカは、たとえば、世界銀行や国際通貨基金を伴ったブレトンウッズ体制の創設を助けた。国際政治と経済における支配的アクターである覇権国がグローバル標準の創設から最も多くの利益を受け取ることがその根拠にある。たとえば、マイクロソフトやユニバーサル・ピクチャーズなどのアメリカの企業は、グローバルな知的財産権レジームから最大の恩恵を受けているのである。覇権国がレジームを創るためにパワーを使うため、覇権国の撤退は同時にレジームの効果を脅かすこともできる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際レジーム」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|