翻訳と辞書 |
国際一般名[こくさいいっぱんめい] 国際一般名(こくさいいっぱんめい 英: International Nonproprietary Name, INN〔''recommended'' International Nonproprietary NameはrINN、''proposed'' International Nonproprietary NameはpINNと略される。〕)は、世界保健機関(WHO)が定める、医薬品の非独占的・一般的名称である。一つの化学物質を含む薬品は数多くの商品名で販売されているため、有効成分が何であるか混乱を招くことが多い。一つの物質に一つの標準的名称を与えるINNの使用により、医薬品に関するコミュニケーションが円滑になる。世界保健機関(WHO)は、英語・ラテン語・フランス語・ロシア語・スペイン語でINNを発行してきたほか、現在はアラビア語・中国語など、他言語のINNも発行している。 化学分野で使用されるIUPAC名は、非常に長い名前であることが多く、一般的な使用には適さないことから、こうした一般名が策定されてきた。日本では、厚生労働省の医薬品名称調査会が医薬品一般的名称(JAN, Japanese Accepted Name)を定めている。INNとJANは一部異なるが、両者の調和が取り組まれている。 == 例 == アセトアミノフェン(広く用いられる解熱鎮痛薬)について、INNと各国の一般名などを対照して示す。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際一般名」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|