翻訳と辞書 |
国際交流基金地球市民賞 : ウィキペディア日本語版 | 国際交流基金地球市民賞[こくさいこうりゅうききん ちきゅうしみんしょう] 国際交流基金地球市民賞(こくさいこうりゅうききん ちきゅうしみんしょう)は、国際的な文化交流活動を通じて、市民の方々の主体的な発意により、豊かで活力のある社会を築いていこうとする先導的で優れた活動を行っている非営利の3団体に対し、毎年、国際交流基金より授与される賞のこと。
== 概要 == 同賞は、1985年に「国際交流基金地域交流振興賞」として創設され、国際文化交流を取り巻く社会変化に伴い、2004年に「国際交流基金地域交流賞」、2005年に「国際交流基金地球市民賞」へ名称が改められる。
日本国内に拠点を置き、(1)先導性/独自性(今後の国際文化交流の一つのモデルとして、他の団体の参考となり、オリジナリティのある活動を行っている)、(2)自発性(参加者が自発的に活動に関わっている)、(3)独立性(補助金や助成金だけに頼るのではなく、積極的に自己収入の確保に努め、独立した活動と運営を行っている)、(4)継続性(少なくとも3年以上の活動歴を有し、今後も着実に活発な活動を展開していくことが見込まれる)、(5)地域性(地域の特性を活かした活動をしている)、(6)相互性((海外の団体と交流を行っている場合)活動が自らの団体・地域ばかりでなく、交流の相手にとっても意義深い活動である )といった観点に優れ、安定した活動基盤を有している非営利の団体が本賞の対象となる。
また、一般による推薦も可能。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際交流基金地球市民賞」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|