翻訳と辞書 |
国際人種差別撤廃デー[こくさいじんしゅさべつてっぱいでー]
国際人種差別撤廃デー(こくさいじんしゅさべつてっぱいデー、英:International Day for the Elimination of Racial Discrimination)は、1966年の国連総会で制定された記念日である。3月21日とされる。 1960年3月21日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対するデモ行進に対して警官隊が発砲し、69人が死亡した(シャープビル虐殺事件)。この事件が、国連が人種差別に取り組む契機となったことから、人種差別撤廃のための記念日とされた。 この日は、世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。 日本でも2014年3月21日、東京渋谷で『人種差別撤廃のための渋谷デモ』と『シンポジウム「ヘイトスピーチにNO! 大会議」』が開催された。主催は「差別反対東京アクション」。シンポジウムには、石川大我、北丸雄二、五野井郁夫、安田浩一が登壇した〔3月21日(祝)人種差別撤廃デモとシンポジウムのお知らせ(東京・渋谷) 2014年3月閲覧 〕〔人種差別撤廃のための渋谷デモ - 2014年3月21日 YouTube 2014年 3月閲覧。 〕。 == 脚注 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際人種差別撤廃デー」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|