翻訳と辞書
Words near each other
・ 国際反戦デー
・ 国際収支
・ 国際収支統計
・ 国際取引所連合
・ 国際受刑者移送法
・ 国際司法裁判所
・ 国際司法裁判所判決
・ 国際司法裁判所所長
・ 国際司法裁判所規程
・ 国際吃音理解啓発の日
国際合同祝福結婚式
・ 国際合気道連盟
・ 国際名人ペア碁トーナメント
・ 国際周波数登録委員会
・ 国際命名規約
・ 国際哲学オリンピック
・ 国際哲学コレージュ
・ 国際商事法務
・ 国際商事法研究所
・ 国際商取引法委員会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国際合同祝福結婚式 : ウィキペディア日本語版
合同結婚式[ごうどうけっこんしき]

合同結婚式(ごうどうけっこんしき)とは世界基督教統一神霊協会(以降「統一教会/統一協会」と表記する)の主催する宗教的行事の一つ。正式名は「国際合同祝福結婚式」。統一教会/統一協会の内部では「祝福」と呼ばれる〔『統一協会の素顔 ─新装改訂版―その洗脳の実態と対策』〕〔『わたしは"洗脳"された』p.111-122「統一教会の顔」。〕。
== 概要 ==
統一教会/統一協会では、人間の原罪(罪の根本)は人類始祖のアダムとエバ(イブ)がサタンを中心として愛の関係を結んだことにあるとしており、それを正すためには、神を中心として男女が結婚しなければならないとしている。統一教会/統一協会の教義において、この結婚が最も重要視される。
1960年4月に3組の信者を祝福したのが最初で、その後数年ごとに行われ、ほぼ毎回参加人数は増えており、2000年文鮮明は人類の半数にあたる4億組を祝福すると話した。
草創期は目の前で教祖がカップルを指名したり、信者に希望する相手を書かせたりもしていた。1988年頃から参加人数が多くなったこともあって、写真を見てカップルを決めるようになった。未婚の男女が文鮮明に写真を送り、「マッチング」をしてもらった後、統一教会/統一協会本部から「相対者」(婚約者のこと)となった相手の写真が送られて来て「約婚式」が行なわれる〔『カルトの子』pp.148-182「神の子」。〕。
合同結婚式後の初めての性交は一定期間禁止されている。米本和広は、最近では式を挙げても33歳になるまで家庭を持つことを禁じられていると述べている〔。また米本は、最初の性交に際しては3通りの体位とその順番が決められていると述べている〔。
米本は、文鮮明は人の性格、運命、長所、短所および血統的因縁や課題まで見抜く力を持っているとされ、「自分の思いのままに結婚すれば行く先は地獄であり、自分の思いのままにでなくて結婚すれば行く先は天国なのです〔」と言っていると述べいる。当人の欠点を補う相手であることに加え、先祖からの因縁や問題のすべてを清算できる夫婦となるに相応しい相手を推薦するという〔『誰も書かなかった国際合同結婚式』〕。統一教会/統一協会は理想の家庭を築く運動だとアピールしており〔全国霊感商法対策弁護士連絡会は、洗脳された信者は「文鮮明が指定する相手であればどんな相手でも良い」という気持ちになっている〔。
信者同士が結ばれる本来の祝福の他に既婚者で祝福を受けた場合を「既成祝福」、夫婦いずれかが死亡している場合を「独身祝福」と言う(1997年までは伴侶が絶対善霊ではなかったためと言われ、現在は「霊肉界祝福」と言う)。また、一時は伴侶に先立たれた信者を他の信者と再婚させ、夫婦として祝福する「慰労祝福」というものもあったが、文鮮明は本来の原則にはないものとして、行わなくなった。
近年は見合い形式で伴侶を捜して祝福を受けるようになっており、また信者の子供達は親同士の計らいで結婚させることができるようになっている。このことはすでに祝福を受けた信者に限られているが、ほとんどの信者が祝福を受けるようになるので、ほとんどの信者の子供達が対象である。
1960年に第1回の合同結婚式が行われて以来、教団の発表では参加者数は回数を重ねるごとに増えているようだが、1997年以降からの祝福は参加条件が次第に緩くなった。必須条件とされた事前の7日間断食や21日修練会への参加や「霊の子」(自分が伝道した信者)を一定数持つこと、3年以上の献身生活(出家)、女性の年齢が23歳以上等の従来の条件が緩和(現在は18歳以上(高卒以上で親権者の同意必要)、ただし家庭出発できるのは33歳以上)が緩和ないし撤廃され、一度破局した者の再参加や、既婚者で相手の充分な了承なく一人で参加することや、教会員にならなくても、教祖をメシアとして受け入れれば、他の信仰を持ったままでの参加も許されるようになった。また参加せずとも、教義上飲むことが必須であるとされる「聖酒」を意味も知らずに飲まされたり〔公開申入れ書 1997年10月31日 (霊感商法の実態)〕、「聖酒」をにしたものを舐めただけの人までカウントされたりしたこともあるため、実質上の数は不明である。
合同結婚式で結婚した夫婦の間に生まれた子は「神の子」「祝福子女」「祝福二世」と呼ばれ、そうでない子「ヤコブ」「信仰二世」と区別され、「神の子」と「ヤコブ」は教義上「血統が違う」ということで区分され、両者がカップリングされることはなかった。しかし祝福二世として生まれたにもかかわらず祝福相手と別れて結婚できないケースがあるなど、文鮮明の選んだ相手との婚姻の義務(日本国憲法第24条の問題)が薄れるにつれて、子女の不信心が芽生えてきたともいわれる。そこで近年は文鮮明教祖の後継者と目される三男の文顕進世界原研会長を中心に、子女教育に力を入れている。日本教会ではそのための本部の機構改編も行われたと言われ、子女の呼称も従来のように「祝福二世」「信仰二世」と区分せず単に「二世」と呼ぶように変わった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「合同結婚式」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Blessing ceremony of the Unification Church 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.