|
休戦の客車 (きゅうせんのきゃくしゃ、) あるいはアルミスティス号は、第一次世界大戦と第二次世界大戦の二度に渡って休戦協定の調印会場になった客車である。 元は1914年に製造された国際寝台車会社(ワゴン・リ社)の2419号食堂車(2419D)であったが、第一次大戦末期にフランス軍に徴用され、1918年11月11日にコンピエーニュの森におかれた客車内でドイツと連合国の休戦協定が調印された。戦間期には博物館で展示されていたが、1940年にドイツがフランスに侵攻すると、6月22日にコンピエーニュの森の1918年と全く同じ場所に置かれ、独仏休戦協定が車内で調印された。その後客車はドイツに持ち去られ、第二次大戦末期に破壊された。 == 徴用前 == 1912年11月、ワゴン・リ社はフランス西部のエタ(国有)鉄道線で営業していた食堂車を更新することを決定した。1913年から1914年にかけて、サン=ドニにあるワゴン・リ社の子会社であるCGC (Compagnie générale de construction) 社の工場で2403号車から2424号車まで22両の食堂車が製造された。2419号車はそのうちの一両である〔。 エタ鉄道の車両限界は他の路線に比べてやや小さいため、これに対応したサイズで設計されている。車内は厨房のほか、一等旅客用24席と二等旅客用18席のスペースが仕切り壁で隔てられて設けられていた。車体はチーク材製で、内装にはニス塗りの木材が用いられていた。こうしたデザインは当時のワゴン・リ社の新車両に典型的なものであった〔〔〔。 2419号車は1914年5月20日に配備され、6月4日からパリとブルターニュ地方のラヴァルやサン=ブリユーを結ぶ列車での営業を始めた。しかし第一次世界大戦勃発に伴い、8月3日には運行を停止した。1915年にパリ - ル=マン間での営業を再開し、定期点検の後1916年にはパリとル=マン、レンヌ、ボルドーなどの間で運用された。1917年になると再び運休となるが、1918年にはパリとノルマンディー地方の保養地の間で運行された〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「休戦の客車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|