翻訳と辞書
Words near each other
・ 国際標準実験ラック
・ 国際標準教育分類
・ 国際標準時
・ 国際標準書誌記述
・ 国際標準模式層断面及び地点
・ 国際標準職業分類
・ 国際標準規格
・ 国際標準視聴覚番号
・ 国際標準視聴覚資料番号
・ 国際標準逐次刊行物番号
国際標準音楽作品コード
・ 国際標識
・ 国際機械翻訳協会
・ 国際機構
・ 国際機構に関する連合国会議
・ 国際機構局 (タイ)
・ 国際機能主義
・ 国際機関
・ 国際機関の公用語の一覧
・ 国際歌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国際標準音楽作品コード : ウィキペディア日本語版
国際標準音楽作品コード
国際標準音楽作品コード(こくさいひょうじゅんおんがくさくひんコード 、、ISWC)とはISBNのようなで音楽作品に適用される。国際標準であるISO 15707として採用されており、国際標準の責任を負っているISO小委員会はTC 46/SC 9である。
== 形式 ==
以下の3つのコードで構成されている:
# 接頭辞要素 (1文字)
# 作品識別子 (9桁の数字)
# チェックディジット (1桁の数字)
現在、定義されている接頭辞は「T」のみで音楽作品を示している。しかし、作品の種類を追加するために識別子の範囲やシステムを拡張するために将来接頭辞が追加される可能性はある。
チェックディジットはLuhnアルゴリズムを使って算出している。
ISWCの識別子は一般に「T-123.456.789-Z」の形式である。グループ化は読み出しのみを容易化するためであり、番号に作品の国、作者、出版社といった情報を含まない。それどころかそれらは単に順番で発行される〔http://www.caslon.com.au/drmnote6.htm〕。これらの区切り記号は必要というわけではないが他の区切り記号は使用できない〔http://www.ismn-international.org/publications/newsletter10/othersys.html〕。
初めてISWCが割り当てられたのが1995年のことでABBAダンシング・クイーンにT-000.000.001-0が割り当てられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国際標準音楽作品コード」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.