|
国際競輪(こくさいけいりん)とは、日本における競輪の競走形態のひとつである。 本項では外国人選手を対象に創設された短期登録選手制度(たんきとうろくせんしゅせいど)についても記述する。 ==概要== 毎年海外から一流の自転車トラックレース選手を招き、日本の競輪選手と競走(レース)を通しての国際親善と競技力向上を目指して行っており、通常の競輪として車券の販売も行なわれている。海外の選手にとっては賞金面に大きな魅力があることから、毎年好んで参加を希望する選手もいる。 国際競輪は1982年から開催されており、競輪選手としての短期取得免許の交付のため、外国人選手を日本競輪学校において数週間ほど競輪についての講習と訓練を受けさせた後、各地の競輪場で行なわれるレースに参加させている。当初は外国人選手を全員同じ競輪場でのレースに出場させ、1日2レースずつで3日間、外国人選手と日本人選手が上位を争う形で行なわれてきたが、競輪競走の特徴であるライン形成の関係で外国人選手に有利な状況が続いたため、車券の販売面で興味を削ぐという観点から問題となっていた。 このため2004年からは、1競輪場に付き外国人選手を3名ずつ(全9名)派遣し、通常のS級シリーズ (FI) を3競輪場で同時進行させる形で3日間レースを行なっており、基本的には同じ日に同じ格のレースで複数の外国人選手が出場できる場合は、レースごとに選手を分けて外国人同士の同乗を避けるように変更されたが、外国人選手が全員決勝に進出した場合などは同乗させる。 国際競輪はかつて4月から5月にかけて開催され、GIに昇格する前の寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメントや、全日本プロ選手権自転車競技大会記念競輪にも国際競輪が組み込まれて実施されていたが、2006年は世界選手権自転車競技大会が4月に開催されたため、開催時期を移動して6月から7月にかけてとし、2007年は5開催に出場する全15戦出走で行なわれ、成績優秀者は最終戦としてサマーナイトフェスティバルにて行われる特別レースにも出場することができた。2008年は特別レースとして下記の通り開催されている。 なお世界選手権自転車競技大会やオリンピックの日程を優先させる都合上から、国際競輪が開催されない年もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際競輪」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|