|
国際銀行間通信協会(こくさいぎんこうかんつうしんきょうかい、Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication)、略称SWIFT(スイフト、スウィフト)は、金融機関同士のあらゆる通信にクラウドサービスを提供する非上場の株式会社。本部はベルギーのラ・ユルプに置かれた。株主となる金融機関は各国に存在するため、同協会のオフィスは各国に置かれている。 あらゆる国際決済がスイフトを通じて行われている。証券決済における主要なトラフィックは、ユーロクリア、クリアストリーム、そして南アフリカJSEのストレートによる。1999年の同協会による発表では、日額約20兆フランスフランを移転したという。 2016年2月現在、ブロックチェーンの共同開発に参加している。 ==概要== スイフトは一貫して金融系の通信フォーマットの共通化、データ処理システムの共有、世界的ネットワークの設立を目指している。2007年10月、金融メッセージの規格にほふりが:en:ISO 20022 を採用するよう確約させた。全国銀行データ通信システムとはメッセージに互換性がない。2008年、NTTデータがメッセージを変換するサービスを開発した。 日本では資金決済でスイフトを利用する機会が比較的少なかった。資金決済法の施行により需要の増える可能性がある。 スイフトを利用する証券決済事業は大規模なものがいくつもある。代表的なもので、①ユーロクリアグループの共通インターフェース、②クリアストリームをふくむ欧州8カ国の証券集中保管機関をリンクするハブ的なコンバータ、③欧州中央銀行の資金決済・証券口座集約・担保管理およびこれら三部門の共通インターフェース。②は①の独占を阻止する勢力である。しかし、②のコンバータは③の資金決済サービスとDVP決済〔従来別々に行われていた証券の引渡しと決済代金の支払を相互に関連づけて行う仕組み。証券決済に係る元本リスクを削減し、かつ資金決済の確実な履行を図る。〕のため接続する。①③はロスチャイルドの影響を受ける。 「swift」は英語で「速い」、「即座の」や「すみやかに」などを意味する〔英語:swiftの意味 :三省堂、大辞林〕。金融機関同士の通信は従来テレックスや電報によって行われていたが、スイフトは通信速度を飛躍させた。また、その内容や通信文は確実に暗号化されたものとなっている。しかも、ネットワークに接続するコンピュータやインテリジェント端末装置はハードウエア、ソフトウエアとも協会が認定したものでなければならず、それらを製造する業者は世界中でIBMなど僅か数社しか認定されていない。 毎年秋に、ユーザーを対象とした会合Sibos を開催している。参加者は、資金/証券決済関係の銀行役員が中心である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際銀行間通信協会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|