|
養神館合気道(ようしんかんあいきどう)は、合気道開祖・植芝盛平の高弟であった塩田剛三が、1956年(昭和31年)に創始した合気道の会派。公益財団法人合気道養神会が主宰。 == 概説 == 創始者の塩田剛三は幼少の頃より、剣道・柔道を習い、旧制中学校5年の時には、柔道三段の腕前だった。1932年(昭和7年)18歳の時、植芝道場を見学した際、植芝に勝負を挑み完敗し、合気道の素晴らしさに惹かれ即日入門する。これ以後、約8年間(内弟子時代も含む)、植芝盛平のもとで修行に励む。1941年(昭和16年)大学卒業後、軍属として海外各地に派遣され、それぞれの地で合気道の普及に努める。終戦後、1946年(昭和21年)に帰国。茨城県岩間に居を構えていた植芝盛平の下で、再び修行に励む。 1955年(昭和30年)7月、ライフ・エクステンション(長寿会)主催の「日本総合古武道大会」において、最優秀賞を受賞する。これ以降、社会の合気道への関心が高まり、政財界の後押しもあり、翌1956年(昭和31年)、道場・養神館と合気道養神会を創設した。塩田が養神館で指導する合気道が、やがて「養神館合気道」と呼ばれるようになった。 1990年(平成2年)には全日本養神館合気道連盟(現会長:塩田泰久)、国際養神会合気道連盟(現会長:塩田泰久)を設立。国内だけでなく欧米諸国に至るまで、合気道の普及に努める。養神館合気道は、塩田亡き後の現在も国内をはじめ、世界各国で後進に受け継がれている。 特に近年では暴力犯罪の増加から、合気道が有効な護身術として注目され、女性の稽古生も多く、カルチャースクール等でも学ぶ事が可能なため、より一層の広がりを見せている。 俳優の杉良太郎は、若い頃から養神館に通い、現在五段位を保持している。杉主演の時代劇「新五捕物帳」では、武術指導として養神館の名前がクレジットされていた。また衆議院議員の亀井静香も学生時代から養神館合気道を学んでおり、東京大学合気道部の主将として全日本学生合気道連盟の設立に尽力した。現在は六段である。 技法は、体術と武器術(剣・杖)で構成され、対多人数の場合も想定した総合武術で、合気道独特の体捌きによって敵の攻撃を捌き崩しつつ、投げや当身等で相手を制する攻防一体の技法が特徴である。通常の稽古は基本的に型稽古を中心に行い、基本姿勢・基本動作・基本技等を稽古して行く。また、段級位制をとっている。 試合を行わない。毎年秋口(9~10月)に、全国演武大会が開催されている。2008年(平成20年)現在、稽古者数は合気会に次ぐ人数であり、合気会本部とも交流を重ねている。2007年(平成19年)頃、塩田剛三の三男・塩田泰久が養神館宗家・館長に就任した。 2008年(平成20年)現在、警視庁の女性警察官の正課科目(選択武道)や、警視庁機動隊からの選抜隊員(毎年10名の合気道専修生)の特別研修科目に採用されている。修了者は要人警護に従事しているとされ、こうした事から、合気道諸派の中で特に実戦性が高い流派であると言われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「養神館合気道」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yoshinkan 」があります。 スポンサード リンク
|