翻訳と辞書
Words near each other
・ 國語と國文學
・ 國語元年
・ 國語問題論爭史
・ 國語羅馬字
・ 國貞
・ 國貞克則
・ 國貞廉平
・ 國貞景氏
・ 國貞直人
・ 國近公太
國造神社
・ 國道客運台北總站
・ 國部毅
・ 國都劇場
・ 國重友美
・ 國重徹
・ 國重惇史
・ 國重正文
・ 國重直也
・ 國重純二


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

國造神社 : ウィキペディア日本語版
国造神社[こくぞう じんじゃ]

国造神社(こくぞう じんじゃ、くにのみやつこ じんじゃ)は、熊本県阿蘇市一の宮町手野に鎮座する神社である。旧官幣大社阿蘇神社の北方に鎮座するため、北宮と称される。延喜式内社で、旧社格は県社〔 熊本日日新聞編纂・発行『熊本県大百科事典』、1982年、375頁〕。
== 由緒 ==
延喜式神名帳肥後国は四座が記されているが(健磐竜命神社・現阿蘇神社、阿蘇比咩神社・現阿蘇神社、国造神社、疋野神社)、その四座のうちの一座であり、熊本県内において、最も古い神社の一社である。肥後国誌によれば、崇神天皇の代に速瓶玉命が肥後国造に任命され、景行天皇18年に、国造神社を修造し祭典を整えたとある〔日本歴史地名大系44『熊本県の地名』平凡社、1985年、310頁〕。
父親である阿蘇神社の主祭神健磐龍命と共に阿蘇の地を開拓し、農耕・植林などを指導したとされる速瓶玉命(はやみかたまのみこと)を主祭神とし、御妃、御子息の合わせて4柱の神を祀る〔角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年、481頁〕。
現在の社殿は、寛文12年(1672年)、肥後熊本藩第3代藩主細川綱利によって造営された〔角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年、1297頁〕。明治5年県社に列した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国造神社」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.